ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

高齢者虐待相談窓口

ページID:0025346 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

高齢者の権利を守り、家族の負担を軽減するために、ぜひ相談してください!

 高齢者虐待は、介護の負担や周りの環境などが原因となり、誰にも起こりうる問題です。そして、虐待をしている人の4人に3人は、無意識のうちに行っているのが現状です。
 「虐待かどうか分からないから…」と思わないで、「何か変だな?」と感じたら、高齢者と家族に手をさしのべるため、高齢者福祉課・各支所・近くの地域包括支援センターに気軽にご相談ください!

 平成18年4月に「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援に関する法律(高齢者虐待防止法)」が施行され、深刻な状態になる前に早期に虐待を発見し、介護する家族の負担を軽減する目的で、虐待に気付いた人はすみやかに市へ通報するよう努めなければならないと定められました。

 高齢者虐待には、次の5つの種類があります。

  1. 身体的虐待…たたく、つねる、なぐる、ける、やけどを負わせる、ベッドにしばりつける、薬を過剰に飲ませる 等
  2. 介護・世話の放棄・放任(ネグレクト)…水分・食事を十分に与えず、脱水状態や栄養失調の状態にする、入浴させず異臭がする、おむつ等を放置する 等
  3. 心理的虐待…怒鳴る、悪口を言う、子ども扱いする、話を意図的に無視する、失敗を人に話して恥をかかせる 等
  4. 性的虐待…わいせつな行為を強要する、排泄の失敗に対して懲罰的に下半身を裸にして放置する 等
  5. 経済的虐待…年金や預貯金を本人の意思・利益に反して使用する、生活に必要な金銭を渡さない、使わせない 等

 こんな行動・発言も、実は虐待です!チェックしてみましょう。

  • □ 良いことと悪いことをわかってもらうため、たたくなどのしつけをしている。
  • □ 排泄の失敗をしないよう、水分を控える。
  • □ 年金手帳・預金通帳などを管理し、本人に無断で使う。
  • □ 経済的に苦しいので、病院に連れて行くことを控える。

 虐待の多くがエスカレートしていくため,虐待をより早く発見し、家族を支援していくことが大切です。「家庭内のことだから…」で終わらせるのではなく、「何か変だな?」「こんな状態で良いのかな?」などの気付きを大切にし、異変を感じたらすぐにご相談ください。相談者の名前など、個人の秘密は守られます。

 高齢者虐待を未然に防ぐことも重要です。虐待を受けている高齢者のうち、認知症の症状がある人は約6割を占めています。認知症の正しい理解と適切なケア(治療や支援・介護)が、虐待防止につながります。

  • 認知症は、脳の細胞が壊れたり、働きが悪くなったために、おおよそ6か月以上継続して日常生活に支障が出ている状態です。誰でも発病する可能性があります。
  • 認知症は、原因によっては早期に発見して適切な対処をすることで、治療ができたり、症状の進行を遅らせたり、軽減させられるなどの期待ができます。なるべく早く受診しましょう。

介護の負担をひとりで抱え込まないで

 介護は、心身ともに大きな負担になりがちです。一人で悩まず、まず相談しましょう。

  1. 周囲の協力を得る : 一人で頑張らず、家族や周りの協力を仰ぎましょう。
  2. 専門機関に相談する : 主治医やケアマネジャー、地域包括支援センターに相談しましょう。
  3. いろいろなサービスを利用する : サービスを上手に利用して介護負担を減らしましょう。
  4. 仲間をつくり、情報交換する : 介護の継続には、上手な介護の方法を知ることや仲間を持つことが重要です。

地域で支えあおう!地域で防ごう!高齢者虐待

 地域のみなさまのひと声で、虐待の深刻化を防ぐことができます。

  1. 見守り、声をかけあう : まずは、ご近所同士であいさつからはじめましょう。
  2. 身近な窓口に相談する : 「虐待かな?」と思ったら、一人で悩まず窓口に相談しましょう。

 高齢者や介護する家庭を孤立させないよう、誰もが安心して暮らせる地域をつくっていきましょう。

高齢者虐待 相談窓口

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)