トップページ
途上期
基調期
展開期
心象期
円熟期
年代不詳作品
75歳以降の作品を掲載します。
瞑想的な心象世界の表現をした作品が多数輩出された時期です。
※作品名にマウスを重ねると説明が表示されます。♣ 印のついているものはクリックすると3D画像でご覧になれます。
1978年〜1983年
1984年〜1989年
1990年〜1997年
DATE
HISTORY
WORLD
1978年(昭和53年)73歳
日本彫塑会理事長に就任。
第8回日彫展に
「姫と大蛇」(木彫)
出品。
多摩美術大学名誉教授となる。
日展審査員。
第10回日展に
「夢・夢・夢」(木彫)
出品。
新潟県弥彦文化会館に
「若葉」(ブロンズ)
制作。
東京・池上本門寺に
「仁王像一対」(木彫)
制作。
♣ 阿尊
♣ 吽尊
♣ 「仏法僧」(ブロンズ)
制作。
♣ 「三人の精」(石膏)
制作。
成田空港開港、日中平和友好条約調印
1979年(昭和54年)74歳
第9回日彫展に
♣ 「月と鳥」(木彫)
出品。
吉田五十八賞(建築並びに関連美術)選考委員となる。以後平成6年まで毎年。
日本芸術院会員展(北九州・神戸・大阪の各そごう)に
「月の光」
出品。
日展理事新作展(日展銀座)に
「夢」
出品。
長野県佐久美術館に
「緑のリズム」(ブロンズ)
制作。
広島駅新幹線北出口に
♣ 「朝」(ブロンズ・金箔)
制作。
松山市三越に
「若葉」
制作。
東京・新宿住友ビルに
「三日月と母子像」(ブロンズ)
制作。
最高裁判所に
「正義の女神」(ブロンズ)
制作。
伊勢神宮神楽殿
「神使い」(木彫)
制作。
第11回日展に
「ページェント」(木彫・銅板)
出品。
♣ 「夢に乗る」(ブロンズ)
制作。
♣ 「夢に乗る(エスキース)」(木彫)
♣ 「北斎」(木彫)
制作
東京サミット開催
1980年(昭和55年)75歳
日本彫塑会を日本彫刻会と改名、理事長に就任。
第10回日彫展に
「朝」(ブロンズ
)出品。
神奈川県文化賞受賞。
皇太子殿下と懇談のため東宮御所に参内。
第5回個展を岡山・高島屋にて開催、木彫等50点出品。
第6回個展を大阪・高島屋にて開催、木彫等50点出品。
第7回個展を名古屋・松坂屋にて開催、木彫50点出品。
磐田市文化会館に
「土器を持つ女」(ブロンズ)
制作。
福山市若草園に壁面彫刻
「鳥と動物」(ブロンズ)
制作。
♣ 「鳥と動物(レリーフ)」(樹脂)
日展審査員。
第12回日展に
♣ 「芸」(木彫)
出品。
♣ 「面と女」(木彫)
制作。
♣ 「二つの面」(木彫)
制作。
♣ 「山羊」(木彫)
制作。
♣ 「若い僧」(木彫)
制作。
♣ 「笛」(木彫)
制作。
モスクワ五輪に日本不参加
1981年(昭和56年)76歳
第11回日彫展に
「花を捧げる」(ブロンズ)
出品。
昭和会展審査員並びに授賞選考委員となり、平成5年までつとめる。
箱根・彫刻の森美術館・高村光太郎大賞選考委員となる。
郷里広島県の御調町名誉町民第1号に推挙される。
国営森林公園に
「躍進」(ブロンズ)
制作。
広島県御調町ふれあいの里に
「花園の歌」(ブロンズ)
制作。
♣ 「花園の歌」(木彫)
制作。
神奈川県二宮駅前に
「ガラスのうさぎ」(ブロンズ・ガラス)
制作。
天皇陛下80歳ご誕生御祝いの彫刻
「若駒」(木彫)
制作。
日展顧問となる。
第13回日展に
♣ 「北きつね物語より」(木彫)
出品。
♣ 「若駒」(木彫)
制作。
♣ 「ギターを奏でる女性」(木彫)
制作。
♣ 「和(きつね)」(ブロンズ)
制作。
ローマ法王初来日
1982年(昭和57年)77歳
第12回日彫展
に「白い花」(木彫・銅板)
出品。
文化功労者に列せられる。
第14回日展に
「讚歌1/4」(ブロンズ)
出品。
1983年(昭和58年)78歳
第13回日彫展に
「サーカスの児」(樹脂)
出品。
中国旅行に出かける(二週間)。
実業之日本社より
「圓鍔勝三彫刻集」
を出版。
八王子市役所に
「朝」(ブロンズ)
設置。
鹿児島市民ホールに
♣ 「朝の調」(ブロンズ・金箔)
制作。
♣ 「朝の調(ハープ)」(ブロンズ)
♣ 「朝の調(リング)」(ブロンズ)
♣ 「朝の調(鳥)」(ブロンズ)
♣ 「朝の調(布)」(ブロンズ)
神慈秀明会の教祖殿に
「岡田茂吉明主像」(木彫)
制作。
囲碁名誉9段
「瀬越憲作像」(ブロンズ)
制作。
第15回日展に
♣ 「星より」(木彫・銅板)
出品。
♣ 「春の唄」(木彫)
制作。
♣ 「母子」(ブロンズ)
制作。
大韓航空機撃墜事件
1 /
2
/
3
圓鍔勝三作品に関する情報をお寄せください。
Copyright © Katsuzou Entsuba Digital Museum All rights reserved.