新型コロナワクチン追加(4回目)接種について
新型コロナワクチン追加(4回目)接種のお知らせ
令和4年5月25日に予防接種法施行規則及び予防接種実施規則の一部が改正され、新型コロナワクチン(4回目)接種が開始されることになりました。
尾道市でも国の方針を踏まえ、新型コロナワクチン(4回目)接種に向け、接種券の送付など、順次行っていきます。
ページ内目次
1.対象者
新型コロナワクチンの3回目接種から5か月以上経過した方で(1)~(3)のいずれかに該当する方が対象となります。
(1)60歳以上の方
(2)18歳以上59歳以下で、基礎疾患を有する方
(3)18歳以上59歳以下で、重症化リスクが高いと医師が認める方
厚生労働省は、60歳以上の方に対する4回目接種については、努力義務※を適用しています。
一方、18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方など、重症化リスクが高い方に対する4回目接種については、努力義務※を適用しない方針を示しています。
※努力義務は「義務」とは異なります。接種は強制ではなく、接種を受ける本人が納得した上で接種を受けていただきます。
2.接種券の発送
(1)60歳以上の方
3回目接種から5か月以上経過した方へ順次接種券を発送する予定です。
※接種券発送の申請は不要です。
(2)18歳以上59歳以下で基礎疾患を有する方、または重症化リスクが高いと医師が認める方
接種券発送の申請が必要です。申請受付後、接種券発行まで約2週間かかります。なお、接種可能日以降の発送となるため、場合によっては、1か月以上かかる場合があります。
※手続きの方法については、新型コロナワクチン接種(4回目)における接種券の発行申請について【尾道市HP】をご確認ください。
発送日 | 対象 |
---|---|
令和4年5月27日(金曜日) | 令和3年12月末までに3回目接種をされた方 |
令和4年6月1日(水曜日) | 令和4年1月1日~10日 |
令和4年6月10日(金曜日) | 令和4年1月11日~20日 |
令和4年6月21日(火曜日) | 令和4年1月21日~31日 |
接種券について
尾道市から、水色の封筒でお届けします。必ず中身を開けて確認してください。
封筒
「接種済証」・「接種券」・「予診票」がセットになっている用紙
3.ワクチンの種類
1~3回目に接種したワクチンの種類にかかわらず、m-RNAワクチン(ファイザー社またはモデルナ社)を接種します。
ワクチンの種類 | ファイザー社 |
武田-モデルナ社 |
---|---|---|
対象年齢 |
・60歳以上の方 |
|
接種する間隔 |
・3回目の接種が完了してから5か月が経過した後 |
|
説明書 |
※他の予防接種を行う場合は、原則2週間後の同じ曜日の日以降に接種できます。
4.接種日程・接種会場
医療機関や入所施設等で行う「個別接種」と、尾道市が設けた会場で行う「集団接種」があります。
※接種には事前予約が必要です。接種券が届いてから予約ができます。
※予約には接種券に記載されている「接種券番号」が必要な場合がありますので、お手元に接種券をご準備ください。
(1) 個別接種
各医療機関に電話等で予約してください。
※診療時間内に電話してください。
※6月16日時点の情報です。今後、変更になる可能性があります。
※医療機関によって接種の日程、人数、対象年齢が異なります。
かかりつけ患者のみの場合もありますので、ご注意ください。
接種実施日、時間は予約状況等により変更になる場合があります。
※尾道市立市民病院・因島総合病院・公立みつぎ総合病院の予約は、尾道市コールセンターに電話または尾道市Web予約システムで予約してください。
※予約開始時期は、医療機関により異なります。
(2) 集団接種
尾道市コールセンター及びWeb予約システムから予約してください。
集団接種会場 | 所在地 | |
---|---|---|
1 | 尾道市総合福祉センター | 尾道市門田町22-5 |
2 | 尾道市役所 | 尾道市久保1丁目15-1 |
3 | ベイタウン尾道組合会館 | 尾道市東尾道4-4 |
4 | 浦崎公民館 | 尾道市浦崎町2102-5 |
5 | 市民センターむかいしま | 尾道市向島町5531-1 |
6 | サンボル尾道 | 尾道市向東町8670-2 |
7 | 芸予文化情報センター | 尾道市因島土生町100-4 |
8 | 瀬戸田福祉保健センター | 尾道市瀬戸田町林1288-7 |
※集団接種会場は3回目接種および4回目接種の方のみ対象です。
※今後、日程は随時更新していきます。
※キャンセルが出る場合もありますので、尾道市コールセンターかWeb予約システムで最新情報をご確認ください。
予約方法
電話
尾道市コールセンター
Tel:0570-001-297(8時30分~17時15分/土・日・祝日を含む)
Web
尾道市Web予約システム
推奨ブラウザー:Windows、Edge(Chromium 版)、Chrome、Firefox(最新バージョンでご利用ください。Internet Explorerではご利用いただけません。)
スマートフォン:Iphone(safari)、Android(Chrome)
※予約が確定したら、予約完了メールが届きますので確認してください。
※予約後の予約状況の確認は、下記のサイトのマイページでご覧ください。
携帯ショップにおけるワクチン接種のオンライン予約のサポート(尾道市ホームページ)
キャンセル待ち登録について
接種会場でキャンセル等があった場合に、ワクチンを少しでも無駄にしないよう人数調整を行うため、キャンセル待ちを希望する方を募集します。ワクチン接種の予約ができていない方は、ぜひキャンセル待ちの登録をお願いします。
キャンセル待ちに関する情報については、「新型コロナウイルスワクチン接種キャンセル待ちの登録について【尾道市HP】」をご覧ください。
5.接種当日の持ち物・服装
□封筒の中身一式(「接種済証」・「接種券」・「予診票」は切り離さずお持ちください。)
□本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証、健康保険証 等)
□健康保険証(副反応等への対応時に保険診療を行うことがあります。)
□おくすり手帳(普段薬を飲んでいる方は、持っておくと安心です。)
□すぐに肩を出せる服装でお越しください。
□マスクの着用をお願いします。
6.接種当日のキャンセルについて
当日、発熱がある場合や体調が悪い場合などは、予約をキャンセルし、来場を控えてください。
都合が悪くなった場合は、ワクチンを無駄にしないよう、早めにキャンセルの連絡をしてください。
予約時間内にお越しになられない場合、キャンセルとなる場合がありますのでご了承ください。
【キャンセル連絡先】
・集団接種 尾道市健康推進課 Tel:0848-24-1961
・個別接種 予約した医療機関 ※診療時間内に電話してください。
○尾道市立市民病院 Tel:0848-47-1155
○因島総合病院 Tel:0845-22-2552
○公立みつぎ総合病院 Tel:0848-76-1111
7.厚生労働省資料
8.お問い合わせ先
接種の予約・ワクチンについて一般的なことなどの相談
尾道市新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
Tel:0570-001-297 (8時30分~17時15分/土・日・祝日を含む)
副反応やワクチンについて専門的なことや一般的なことなどの相談
広島県新型コロナウイルスワクチン接種コールセンター
Tel:082-513-2847 (24時間対応/土・日・祝日を含む。)
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、ベトナム語、タガログ語
ワクチン全般についての相談
厚生労働省新型コロナワクチンコールセンター
Tel:0120-761-770
対応言語:日本語、英語、中国語、韓国語、ポルトガル語、スペイン語 (9時00分~21時00分/土・日・祝日を含む。)
タイ語 (9時00分~18時00分/土・日・祝日を含む。)
ベトナム語 (10時00分~19時00分/土・日・祝日を含む。)
聴覚に障害がある方など、電話やWebでの相談、予約が難しい方
尾道市健康推進課までFaxにてご相談ください。 Fax:0848-24-1966
障害のある方の新型コロナウイルスワクチン接種に関する相談窓口について(広島県ホームページ)<外部リンク>