ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 感染症 > 新型コロナウイルス感染症 新型コロナウイルス感染症の5類への位置づけ変更について

本文

新型コロナウイルス感染症の5類への位置づけ変更について

ページID:0063493 更新日:2023年10月2日更新 印刷ページ表示

新型コロナウイルス感染症は、令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが「5類感染症」に変更されました。これに伴い、各種対応が変更となりますので、ご確認ください。
5類移行後のイメージ
(厚生労働省ホームページより抜粋)
新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナ「5類」移行で、何がどう変わる?(広島県)<外部リンク>

5類移行後の変更について

日常の感染防止策

感染症法上の位置づけは「5類感染症」に変わりましたが、新型コロナウイルスの特性や感染リスクが変わるわけではありません。
移行後の感染対策は個人の自主的な判断が基本となりますが、高齢者等の重症化リスクの高い方を守る行動など、一人ひとりができる基本的な感染対策にご協力をお願いいたします。

【基本的な感染対策】
​「三つの密」の回避
 (1) 密閉空間(換気の悪い密閉空間)
 (2) 密集場所(多くの人が密集している)
 (3) 密接場面(互いに手を伸ばしたら手が届く距離での会話や発声)
​人と人との距離の確保、手洗い等の手指衛生、換気等に取り組みましょう。

感染拡大防止へのご協力をお願いいたします!(厚生労働省)<外部リンク>
​・マスクの着用について(厚生労働省)<外部リンク>

マスク着用について​[PDFファイル/153KB]  

感染対策の考え方[PDFファイル/440KB]

検査・相談・支援窓口

検査・相談・支援窓口の変更点
項目 5類移行前(~5/7) 5類移行後(5/8~)
(無症状の方)
感染が心配な場合の検査
【PCRセンター】
尾道PCRセンター(広島県が実施)
週3日:水曜日・金曜日・日曜日 10時~15時
​電話: 050-1741-6373 ※要予約
終了
(無症状の方)
感染が心配な場合の検査
【抗原定性検査】
登録薬局での無料検査(広島県が実施) 終了
抗原検査キットを購入してセルフチェック
(感染確定前)
発熱など症状がある場合の受診相談
受診・相談センター(積極ガードダイヤル)
電話:082-513-2567
原則、自宅で療養。必要な場合には、かかりつけ医等を受診
受診先が見つからない場合「受診案内・相談ダイヤル」として継続
電話:082-513-2567(24時間対応)
抗原検査キットでの自己検査で
陽性になった方
広島県陽性者登録センター
電話:​082-569-8070
終了
原則、自宅で療養。必要な場合には、かかりつけ医等を受診
(感染確定後)
療養中の方の健康相談
自宅療養者相談センター
電話:0120-603-170
「療養者相談ダイヤル」として継続
電話:0120-603-170(24時間対応)
自宅療養セット 食品と衛生用品のセット(自宅療養中の希望者) 終了
外出自粛 感染者は、外出自粛要請あり(原則7日間)
濃厚接触者にも外出自粛要請あり(原則5日間)
感染者への外出自粛の推奨(発症翌日から5日間)
(感染者への外出自粛要請なし。濃厚接触者は定義自体なし)
後遺症の受診相談 まずは身近な医療機関(かかりつけ医等)を受診(自己負担)
新型コロナ後遺症外来を実施する医療機関を受診(自己負担)
変更なし

通院・入院・宿泊療養施設

医療費等の変更点
項目 5類移行前(~5/7) 5類移行後(5/8~)
外来医療費 (コロナ陽性が確認された場合)
検査費用、薬剤費等の自己負担分を公費支援
原則、自己負担(健康保険適用)
新型コロナ治療薬の薬剤費は公費支援を継続・・・9月末まで
※10月以降、医療費の自己負担割合に応じた薬剤費の窓口負担あり
1割の方:3,000円 2割の方:6,000円 3割の方:9,000円
入院医療費 自己負担分を公費支援 原則、自己負担(健康保険適用)
新型コロナ治療のための入院費用は、高額療養費制度の自己負担限度額から月に最大2万円を減額(2万円未満の場合はその額を減額)・・・9月末まで
※10月以降、自己負担限度額から月に最大1万円を減額
宿泊療養施設(ホテル療養) 患者隔離のための施設として広島県が設置 終了

※令和5年10月以降、薬剤費(治療薬)、入院医療費の公費支援に変更があります。
 詳しくは、厚生労働省ホームページ<外部リンク>をご確認ください。
令和5年10月新型コロナ治療薬の窓口負担について令和5年10月からの新型コロナ治療薬の窓口負担について

宿泊・自宅療養証明書

宿泊・自宅療養証明書の変更点
項目 5類移行前(~5/7) 5類移行後(5/8~)
宿泊・自宅療養証明書 発生届出対象者で療養後に必要な方に発行
広島県宿泊・自宅療養証明書事務局
​電話:0120-304-477(受付時間 9時~18時)

令和5年6月27日まで対応(​5月7日までに感染確認した療養者のみ)
6月28日以降は、広島県東部保健所にお問い合わせください。

積極的疫学調

積極的疫学調査の変更点
項目 5類移行前(~5/7) 5類移行後(5/8~)
積極的疫学調査 発生届出対象となる方は保健所が調査や健康観察等の対応 高齢者施設等への疫学調査を除き、終了

ワクチン接種

ワクチン接種の変更点
項目 5類移行前(~5/7) 5類移行後(5/8~)
初回接種(1・2回目)
※乳幼児は1~3回目
特例臨時接種(公費負担)の実施期間は令和6年3月31日まで延長 変更なし(令和6年3月31日まで実施)
追加接種(3回目以降) 令和4年秋開始接種の実施終了 令和5年春開始接種(令和5年5月8日~9月19日)
令和5年秋開始接種(令和5年9月20日~令和6年3月31日)

資料リンク

体調に異変を感じたら(チラシ)[PDFファイル/841KB]

感染患者の方へ
新型コロナ患者の方へ [PDFファイル/409KB]

感染者の同居家族の方へ
患者の同居家族の方へ [PDFファイル/242KB]

新型コロナウイルス感染症の後遺症について

新型コロナウイルス感染症に感染後、療養期間が終了したにもかかわらず、症状が慢性化したり、新たに出現してしまう方がいます。これらの新型コロナ後遺症が疑われる症状には、「倦怠感、息切れ・息苦しさ、味覚障害、嗅覚障害、抜け毛、集中力低下、せき」などの症状が報告されています。

日常生活に支障が生じる程度の症状が4週間以上続いている場合は、まずは、身近な医療機関(かかりつけ医等)を受診しましょう。
新型コロナ後遺症の専門的な診療が必要と判断された場合は、医師の「紹介状」を受け取り、新型コロナ後遺症外来を実施する医療機関を受診してください。

新型コロナウイルス感染症の罹患後症状(いわゆる後遺症)に関するQ&A(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナ罹患後症状(後遺症)について(広島県)<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)