本文
瀬戸田サンセットビーチ指定管理者の募集について
1 概要
尾道市(以下「市」という。)は、「市民の福祉増進を図り、野外スポーツ活動及び海浜スポーツ活動を通じて、交流の場として地域の発展向上を目的」として設置した尾道市瀬戸田サンセットビーチ(以下「瀬戸田サンセットビーチ」という。)の管理運営について、民間の能力やノウハウを幅広く活用し、より効果的かつ効率的に施設の設置目的を達成するため、地方自治法(昭和22年法律第67号。以下「法」という。)第244条の2第3項の規定により、指定管理者に管理を委ねてきました。
現在の指定管理期間が、令和6年3月末日を持って満了することから、改めて条例に定める目的を達成するため、管理運営について創意工夫のある提案をいただき、指定管理者として熱意をもって取り組んでいただける法人その他の団体を募集します。
2 指定期間
令和6年(2024年)4月1日から令和11年(2029年)3月31日までの5年間
3 申請資格
指定期間中、安全かつ円滑に尾道市瀬戸田サンセットビーチを管理運営できる法人その他の団体であり、募集要項に定める欠格事項に該当しない団体。
4 募集要項の配布について
(1) 配布期間
令和5年7月24日(月曜日)~8月18日(金曜日)(ただし、土日祝日を除く)の8時30分から17時15分まで
郵送での配布を希望する場合は、390円の切手を張り付けた角2サイズの返信用封筒を、書留で令和5年8月16日(水曜日)(当日消印有効)までに送付してください。
(2) 配布場所・郵送請求場所
尾道市瀬戸田支所しまおこし課 窓口
〒722-2492 広島県尾道市瀬戸田町鹿田原1番地9
電話:0845-27-2210
5 公募説明会(現場説明会)
応募方法、提案書類、指定管理業務、現場の状況等について説明会を開催します。参加を希望する団体等は、令和5年8月25日(金曜日)正午までに瀬戸田支所しまおこし課にご連絡ください。
連絡のない場合は、説明会の参加をお断りする場合があります。
なお、公募説明会への出席は、必須とします。
(1)開催日時・場所
日時 令和5年8月30日(水曜日)午前10時から(1時間程度)
場所 尾道市瀬戸田サンセットビーチ管理棟前
(2)受付方法および提出先
説明会への参加を希望される場合は、令和5年8月25日(金曜日)正午までに公募説明会参加申込書(資料・様式集様式5)を郵送、Faxまたは電子メール(※件名の頭に尾道市瀬戸田サンセットビーチ指定管理者と明記すること。)により、次のところに提出してください。
なお、電話や来訪など口頭による申し込みは受け付けません。また、参加者数は1申請団体につき2人までとします。
(提出先)
尾道市瀬戸田支所しまおこし課
〒722-2492 広島県尾道市瀬戸田町鹿田原1番地9
Fax:0845-27-0147
メール:std.okoshi@city.onomichi.hiroshima.jp
6 質問の受付および回答
質問事項がある場合は、尾道市瀬戸田サンセットビーチ指定管理者募集要項等に関する質問表」(資料・様式集様式6)に質問事項を記入し、令和5年9月4日(月曜日)~令和5年9月8日(金曜日)8時30分から17時15分の間にご持参いただくか、郵送または電子メールにてご提出ください(郵送の場合は、令和5年9月6日(水曜日)までの消印のあるものを有効とします。)。
回答は、参加表明者全員に質問の内容及びその回答を、9月15日(金曜日)までに随時文書またはFaxまたはEメールにより送付します。
なお、電話及び口頭での回答は行いません。
(提出先)
尾道市瀬戸田支所しまおこし課
〒722-2492 広島県尾道市瀬戸田町鹿田原1番地9
Fax:0845-27-0147
メール:std.okoshi@city.onomichi.hiroshima.jp
7 申請書類の提出
申請書類については、下記のとおり提出してください。
(1)公募参加表明
- 提出期間:令和5年9月4日(月曜日)~令和5年9月8日(金曜日)
- 提出方法:開庁日の8時30分から17時15分までの間、瀬戸田支所しまおこし課へご持参いただくか、郵送してください(郵送の場合は、令和5年9月6日(水曜日)までの消印のあるものを有効とします。)。
- 提出書類:公募参加表明書兼誓約書(資料・様式集様式4)
(2)提案
- 提出期間:令和5年9月12日(火曜日)~令和5年9月22日(金曜日)
- 提出方法:開庁日の8時30分から17時15分までの間、瀬戸田支所しまおこし課へ持参してください。郵送は認めません。
- 提出書類:募集要項をご参照ください。
- 注意事項:登記事項証明書、納税証明書等は、令和5年8月1日以降に発行されたものに限ります。また、貸借対照表、収支決算書、事業報告書等は提出日現在の最新事業年度分としてください。なお、提出書類に一部でも不備がある場合は、受理しません。
8 選定方法
提出書類の審査を通過した団体等を対象とした面接(プレゼンテーションを含む。)を行い、選定委員会において選考し、優秀提案者を決定します。第4位以下については、順位を付けません。
9 選定結果など
提案者全員に対して、選定結果に選定理由を付して、令和5年10月中旬に文書にて通知します。