ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 企画財政部 > 文化振興課 > 『新尾道市史 資料編 近世』を刊行しました!

本文

『新尾道市史 資料編 近世』を刊行しました!

ページID:0058172 更新日:2023年1月20日更新 印刷ページ表示

『新尾道市史 資料編 近世』を刊行しました!

 このたび、編さん作業を進めてまいりました『新尾道市史』全11巻のうち、その2巻目として、「資料編 近世」を発刊しました。
 本巻は、尾道市域に関する様々な分野の近世文書を収録しています。本巻の編集にあたっては、過去に本市で公刊された市史や町史の内容を踏まえ、以下の三点に注意しました。
  一点目は、なるべく多くの新出資料を収録するよう注意しました。
  二点目は、合併した旧市町域に関する文書の収録に注意しました。
  三点目は、掲載資料の内容面でのバランスに注意しました。
 本巻では、政治・経済・社会・生活文化・宗教など、様々な分野に関する文書を意識的に収録し、近世の尾道町や農村・島嶼部に生きる人々の姿を多様な側面から幅広く捉えるように努めました。
 第一章から十三章の各テーマは、それぞれが相互に密接な関連性を有しています。
 本巻が、新尾道市のかけがえのない宝を未来へ繋ぐための一助となれば幸いです。
表紙

内容

   第一章 近世前期の尾道町と村・浦
   第二章 開発・工事
   第三章 湊町尾道の町政
   第四章 農山村の社会
   第五章 島嶼部の様相
   第六章 交通・運輸・通信
   第七章 藩政の展開と尾道
   第八章 凶作・飢饉と災害
   第九章 産業の発達と展開
      第一節 石造物・尾道石工
      第二節 尾道酒
      第三節 尾道酢
      第四節 鉄産業
      第五節 塩業
      第六節 藺草・畳表・花茣蓙
      第七節 漁師町と漁業
      第八節 問屋商業・金融の展開
      第九節 銀談争論
      第十節 尾道の商人と商家経営
      第十一節 海運と廻船
      第十二節 廻米御用
   第十章 寺社・宗教
   第十一章 思想・教育・文芸
   第十二章 生活・文化
   第十三章 幕末維新の政情と尾道

購入について

書  名  『新尾道市史 資料編 近世』
本の体裁  A5版(830頁)
頒布価格  3,000円(税込・送料実費)送料はお申し込み先にご確認ください。
販 売 先   尾道市文化振興課/尾道市史編さん委員会事務局/尾道市立中央図書館・尾道市立みつぎ子ども図書館「すくすく」・尾道市立因島図書館・尾道市立瀬戸田図書館・尾道市立向島子ども図書館「わくわく」
※図書館での販売は2023年3月まで
※書店での販売はありません
※郵送希望の場合は下記の問い合わせ先にご連絡ください。

問い合わせ先

尾道市史編さん委員会事務局(企画財政部文化振興課内)
〒722-0022尾道市栗原町1268-1(旧尾道高校本館)
Tel(0848)38-9359 Fax(0848)24-2131
※お電話での受付時間は平日8時30分~17時