ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ

本文

尾道市青少年センター

ページID:0021311 更新日:2025年9月29日更新 印刷ページ表示

所在地

〒722-0043  広島県尾道市東久保町20-14

         おのみち生涯学習センター 2階

電話番号

 (0848)37-8744

ファックス番号

 (0848)37-8779

 業務時間

 8時30分から17時15分

 休日

 土曜、日曜、祝日、年末年始12月29日~1月3日

主な事業内容 

 青少年が自らの役割と責任を自覚し、広い視野と豊かな情操を培い、心身ともに健やかに成長することはすべての市民の願いです。
 尾道市青少年センターでは、青少年の健全育成と非行防止活動を総合的、かつ計画的に実践するための拠点として、次のような活動を行っています。

青少年の非行防止活動

  • 街頭補導(センター補導、合同補導、地区補導)
  • 青少年補導員による非行防止対策の推進
  • 地域ぐるみの青少年非行防止対策の推進

青少年の健全育成活動

  • 子ども・若者育成支援強調月間(11月)に呼応し、青少年健全育成大会の開催
    (青少年健全育成作文の入賞・入選者の表彰、尾道市青少年健全育成功労等の表彰)
  • 青少年の非行・被害防止全国強調月間及び社会を明るくする運動への参加(7月)
  • 青少年育成尾道市民会議への参加 
  • 地区青少年健全育成活動団体の援助育成
  • 青少年育成団体の支援
  • 他団体と連携した、講演会、研修会の開催

青少年相談室

       子どもの非行・学業・感情・家庭・いじめの問題でお悩みの人のための相談室

        青少年相談室 電話番号 :(0848)37-9459 月~金(祝日を除く) 9時00分から15時30分

  • 電話相談、来訪相談、訪問相談
  • 継続相談
  • 他の相談機関との連携

   詳しくはこちら→ 青少年センター相談室

環境浄化活動

  • 少年を守る店の指定
    (パチンコ店、喫茶店、書籍店、カラオケボックス店、コンビニエンスストア等)
  • コンビニエンスストア等深夜営業店、レンタルビデオ店、カラオケボックス店、ゲームセンター、塗料店、煙草店等関係者への協力要請
  • 有害出版物の排除活動(白ポストの有効活用と啓発活動)
  • 有害広告などの除去活動
  • 有害自動販売機設置の撤廃要請活動
  • その他青少年に有害な環境の点検及び浄化活動

電子メディア対策の推進

  • 生活とメディアに関するアンケートの実施(3年ごと)
  • 家族ふれあいデー(ノーテレビデー)の実施(年に2回、夏至と冬至頃の日曜日)
  • 「電子メディアとの付き合い方」の標語募集(令和6年度まで)・「家族とのふれあい川柳」の募集(令和7年度新規)
  • 電子メディア対策講座の実施
  • 関係機関・団体と連携した啓発講演会の実施(市内全域)
  • 携帯電話の取扱にかかわるガイドラインに対する取組(小中学校)
  • フィルタリング設定等の啓発(小中学校)
  • 情報モラル教育の推進・情報活用能力の向上のための取組(小中学校)
  • 乳児期に過剰な電子メディア接触等の影響に係る啓発
    ※赤ちゃん訪問・4か月児健康診査、1歳6か月・3歳児健康診査の機会を活用

  詳しくはこちら→  次世代育成のための電子メディア対策推進事業について

地図 (Google map)

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)