- HOME
- >イベント情報
令和7年5月19日(月)
Sea Japan 2026 共同出展企業募集
来年東京ビッグサイトで開催される「Sea Japan 2026」に海事都市尾道推進協議会と一緒に共同出展いただける企業を募集します。
- 期 間
- 2026年4月22日(水)~ 4月24日(金)
- 場 所
- 東京ビッグサイト 西1・2・3・4ホール
- 出展概要
出展概要
- 募集要領
募集要領
- 出展申込書
出展申込書
出展申込書 記入例
- 申込締切
- 令和7年6月18日(水)
- お問合せ先
- 尾道市産業部商工課 TEL 0848-38-9182
shoko@city.onomichi.hiroshima.jp
令和6年10月20日(日)
第5回 造船鉄工祭 2024
- 日 時:
- 令和6年10月20日(日) 10:00~15:00
- 申 込:
- 不要
- 見どころ:
- その1 船体ブロック製造量日本一の鉄工業団地を開放!
その2 大型クレーンが動く!稼働する工場内の見学ツアー!
その3 親子で楽しめる溶接体験などのワークショップ!
(アイアン小物制作やめっき加工体験等)
その4 地元の人気店が集う工場内のマルシェも同時開催
その5 南北朝時代『村上海賊』の時代を駆け抜けて残る瀬戸内最古の造船文化
- 内 容:
- 5年ぶりの開催となった造船鉄工祭!
普段見ることのできない工場内を1日限定で特別解放します。
工場内で実際にモノづくりができるワークショップや、地域内外からマルシェが集結します!
その他詳しい内容は、造船鉄工祭HPや小学校を通じて配布される案内チラシ、こちらからご確認ください。
案内チラシ
- 主 催:
- 造船鉄工祭実行委員会
- 後 援:
- 海事都市尾道推進協議会
因島商工会議所
- お問合せ先:
- 造船鉄工祭実行委員会 TEL 0845-24-3571
令和6年9月8日(日)
親子で作ろう段ボールボートで君もキャプテン!
- 日 時:
- 令和6年9月8日(日) 9:00~16:30
- 対 象:
- 小学4年生から6年生とその保護者
- 申 込:
- 案内チラシに記載のQRコードから電子申請によりお申込みください。
- 小学校を通じて配布される案内、またはこちらからご確認ください。
案内チラシ
- 日 程:
- ・ 9:00 受付
・ 9:15 開会式
・ 9:25 船のお話
・ 9:40 段ボールボートづくりに挑戦!
・12:00 昼食
・13:00 午前中の続き・船体デコレーション
・15:00 段ボールボートに乗船
・16:15 閉会式
・16:30 解散
- 内 容:
- 段ボールを加工して船を作り、実際に乗って乗船体験を行います。
その他詳しい内容は案内チラシをご覧ください。
- 主 催:
- 海事都市尾道推進協議会
中国地区内航船員対策協議会
- お問合せ先:
- 尾道市産業部商工課 TEL 0848-38-9182
令和6年7月31日(水)
C to Seaプロジェクト
夏の海事学習「夏休み自由課題サポートクルーズ」
- 目 的:
- 市内の児童とその保護者が因島等周辺のクルージングを行い、尾道市の産業や歴史・文化を海から確認することで、若年層の海への関心醸成や市民における海事都市としての意識向上などを図ります。
- 日 時:
- 令和6年7月31日(水) 10:15~14:30
- 対 象:
- 小学4年生から6年生とその保護者
- 申 込:
- 案内チラシに記載のQRコードから電子申請によりお申込みください。
- 小学校を通じて配布される案内、またはこちらからご確認ください。
案内チラシ
- 行 程:
- ・10:30 尾道中央桟橋出港
・11:20 内海造船株式会社瀬戸田工場到着 造船所見学
・12:40 内海造船株式会社瀬戸田工場出発
・14:30 尾道中央桟橋帰港
- 内 容:
- 客船でしまなみ海域をクルージングしながら、造船所などの海事産業、遺跡や城跡などの文化について学びます。その他詳しい内容は案内チラシをご覧ください。
- 主 催:
- 海事都市尾道推進協議会
- お問合せ先:
- 尾道市産業部商工課 TEL 0848-38-9182
令和6年7月28日(日)
「海と日本PROJECT+C to Sea in 向島ドック2024」
- 日 時:
- 令和6年7月28日(日) 10:00~15:00
- 会 場:
- 向島ドック(株)
- 対 象:
- 3歳以上
- 申 込:
- 案内チラシに記載のQRコードから専用申込フォームよりお申込みください。
- 学校を通じて配布される案内、またはこちらからご確認ください。
案内チラシ
- 申込締切:
- 令和6年7月10日(水)
- 内 容:
-
①写生教室 (小学生/30名)
②ポンポン船工作教室 (小学生/30名)
③ボートふしぎ発見教室(小学生/合計3回 各15名ずつ)
※①~③の方も、④体験コーナーにご参加いただけます。
④体験コーナー(3歳以上/200名)
♪タッチングプール ♪クラフト巡視船工作コーナー
♪クイズ・バルーンアート・VR・子ども免許証コーナー
♪ラジコン操船体験 ♪高所作業車 乗車体験
♪タグボート「梅丸」「桜丸」見学 ♪造船所の働く乗り物展示
♪ロープワーク体験 ♪熱中症対策ブース など
☆キッチンカーも来るよ!
かき氷・やきそば・からあげ など 飲み物もあります!
(イベントにご参加の皆様は無料でお楽しみいただけます)
※お弁当などの食べ物のお持ち込みはできません。
(アレルギーの方、離乳食等についてのご相談は申込フォームにご記入ください)
- 来場方法:
-
1.徒歩
2.自転車・・・申し込み時に「自転車(駐輪場利用を希望する)」を選択。
3. 車 ・・・申し込み時に「車(駐車場利用を希望する)」を選択。
- 主 催:
- 一般社団法人 日本中小型造船工業会
- 共 催:
- 海事都市尾道推進協議会
- お問合せ先:
- 一般社団法人 日本中小型造船工業会 総務部
〈TEL〉070-1489-8391/03-3502-2965
〈メール〉umipro@cajs.or.jp
令和6年7月20日(土)
「洋上セミナー」
- 目 的:
- 市内の子ども達が、尾道市および他地域に所在する重要文化財・史跡や展示施設を訪れ、その地域の歴史や文化財に触れることにより、歴史・文化財に対する興味を深めるとともに、他地域と郷土の歴史・文化財を比較する学習を深め、家庭や地域内で文化財愛護思想が啓発されることを目的とします。
- 日 時:
- 令和6年7月20日(土) 9:00~17:00
- 対 象:
- 小学5年・6年生と中学生
- 申 込:
- 案内チラシに記載のQRコードから電子申請によりお申込みください。
- 小学校・中学校を通じて配布される案内、またはこちらからご確認ください。
案内チラシ
- 申込締切:
- 令和6年7月5日(金)
- 行 程:
-
9:00 尾道駅前桟橋 出発
9:30 重井東港 出発
10:00 瀬戸田港 出発
フェリー船内で全体説明・「尾道水道」「村上海賊について」解説
11:10 宮窪港 到着
~11:40 昼食
12:00~12:40 船に乗って「潮流体験」
12:50~14:20 「村上海賊ミュージアム」を自由見学
14:30 宮窪港 出発
フェリー船内でロープワーク&船内見学
15:30頃 瀬戸田港 帰港
16:00頃 重井東港 帰港
17:00頃 尾道駅前桟橋 帰港
- 参加費:
- 子ども:700円
大人:1,500円
- 主 催:
- 尾道市
- 共 催:
- 海事都市尾道推進協議会
- お問合せ先:
- 尾道市文化振興課 文化財係 TEL 0848-20-7425
令和6年7月7日(日)
「尾道造船 新造船見学会」
新造船の船内見学や操船シミュレーション、VR体験など、普段はできない貴重な体験をしてみませんか?
- 日 時:
- 令和6年7月7日(日) 9:30~15:00(最終入場:13:30)
- 会 場:
- 尾道造船所・総合事務所
- 内 容:
-
新造船見学・・・RORO船の船内を見学しよう!
船講座の体験・・・操船シミュレーションやVR体験など船に関わる様々な体験をしよう!
沖縄料理提・・・かりゆしⅡの船主である琉球海運株式会社様にちなみ、ソーキそばを提供します!
車の展示・・・消防車両や警察車両、フォークリフトなどの作業車両を展示します!
職場紹介・・・尾道造船にはどんな仕事があるのか知ってみませんか?
詳しい内容はチラシをご確認ください
案内チラシ
- 駐車場:
- 山波小学校・ベイタウン尾道(できる限り公共交通機関をご利用ください)
- 主 催:
- 尾道造船株式会社
- お問合せ先:
- 尾道造船株式会社 総務課
〈Tel〉0848-20-2953 〈メール〉general@onozo.co.jp