- HOME
- >海事都市尾道推進協議会
- >海事都市尾道推進事業報告
- >平成20年度事業の実施状況
- >1.20年度協議会事業
平成20年度事業の実施状況
1.20年度協議会事業
1.調査事業
(1)海事都市尾道の構築のための調査事業
海事都市として尾道が目指すべき方向性及び実現のための方策を探る為の調査事業として、「瀬戸内海地域における造船・舶用工業の持続的発展のための方策調査」を実施。
実施報告
調査事業
- 平成20年6月~平成21年3月:
- 事業の実施、調査報告書の取り纏め。
企業ヒアリング(延べ20社・団体)、アンケート調査(154社)先進地調査の実施、委員会(4回)、小委員会(4回)
調査内容
- 造船業界を取り巻く動向
- 瀬戸内海地域・尾道地域における造船業・舶用工業の動向
- 造船業・舶用工業の実態と将来志向(アンケート・ヒアリング調査)
- 先進事例調査
- 瀬戸内海地域・尾道地域における造船業・舶用工業の発展方向
- 調査実施主体:
- 財団法人ちゅうごく産業創造センター
調査委員会委員(16名)
- 委員長:
- 広島大学大学院工学研究科・安川宏紀教授
- 副委員長:
- 尾道大学経済情報学部・安藤康士准教授
- 委員:
- 中国地域の産学官から14名
(2)尾道市の海に関わる歴史・文化の調査事業
「海事都市尾道」啓発用冊子制作に向けて下原稿を作成するために、尾道の海とともに発展してきた歴史・文化の調査を実施(企画立案、資料収集、原稿作成、構成等含む)。
実施報告
- 平成20年7月~平成21年3月:
- 事業の実施、調査報告書取り纏め。
企画・打合せ会議の開催、資料・情報収集、訪問調査の実施、中間報告
調査内容
古代
- 尾道六郎~伝説と史実の狭間で
中世
- 開港みなと尾道~大田荘の倉敷地として
- 「道ゆきぶり」に見る尾道浦の風景
- 遣明船と尾道港
- 海に生き海に闘った海人~村上水軍
近世
- 北前船で賑わう「みなと尾道」
- 海事人物伝~港築いたお奉行さん~平山角左衛門
- 堀内家と瀬戸田の海運
- 因島における廻船の様相
- 海事人物伝~黒船に乗った日本人~サム・パッチ
- 海民の語る歴史民族伝承
- 海事人物伝~蒸気船航路の開拓~竹内隼太
近世~現代
- 渡船のある風景~現存最古の兼吉渡し
現代
- 造船のまち尾道
- 海事人物伝~造船の島の女傑~麻生イト
- 造船カメラマンが見た造船の記憶~語り部・土本寿美
- 航路今昔
資料編
- 尾道海事史年表
- 歴史海事都市・尾道ガイドブック(参考文献)
(3)尾道地区海技資格者養成スキームの構築
尾道地区において、新6級の海技資格者を養成するスキームを構築するため、これに必要となる以下の調査事業等を実施。
- 民間社船における運航実態の調査
- 練習船における乗船実習の実態調査
- 教育指導要領書の作成
実施報告
- 平成21年1月~3月:事業の実施、報告書取り纏め。
- 専門会委員会による乗船実習カリキュラム及び乗船実習指導要領書の素案を作成。
- 併せて、民間社船の運航実態調査(実習生受入れ可能性含む)及び練習船教育実態調査を実施。
- 調査結果を踏まえ、乗船実習カリキュラム及び乗船実習指導要領書を完成。
養成スキーム構築作業
- 平成20年10月~平成21年1月:
- 座学講習カリキュラムの検討を実施。上記乗船実習カリキュラム等と併せて、全体スキームを構築。
- 平成21年2月:
- 検討結果を取り纏め、協議会として国交省に要望書提出。(2月~:国交省として要望書を検討。)
2.資料等制作事業
(4)海のまちづくり啓発用の映像の制作
小学生の教材用や啓発用として活用するため、尾道の海に関わる産業・歴史・文化を紹介する映像を制作(企画立案、映像収録、構成・編集等含む)。
実施報告
- 平成20年7月~平成21年3月:
- 事業の実施。成果物の提出。企画・打合せ会議の開催、資料・情報収集、撮影の実施、編集作業
内容
- オープニング
- 尾道の海に関わる歴史・文化の紹介
- 尾道の海事産業(造船・舶用・海運・海事関係施設等)の紹介
- 船を造る想い
- エンディング
(5)尾道地域海事産業企業ガイドの制作
学生等が就職活動を行う際の参考情報として活用するため、尾道地域における海事関係企業ガイドブック(配布用冊子)を制作(企画立案、資料収集、原稿作成、構成等含む)する。
実施状況
準備作業
- 平成20年10月~12月:
- 海事関係企業に対するガイドブック掲載意向調査を実施。
- 平成21年3月:
- 企画、印刷、製本等の実施。
3.広報事業
(6)海に関する講演会
「海事都市尾道」についての理解を深めてもらう為、市民を対象に、(1)の調査報告会を兼ねた講演会を開催(講師謝金、会場借上げ料、パンフレット作成等含む)。
実施報告
- 開催日:
- 3月24日
- 講演:
- 「船と暮らし」 講師:池田良穂 大阪府立大学大学院 教授
- 報告会:
- 「瀬戸内海地域における造船・舶用工業の持続的発展のための方策調査」
- 報告者:
- 安川宏紀広島大学教授、佐藤俊雄中国地方総合研究センター部長
(7)海事思想普及事業

海洋体験や海洋スポーツ体験の機会を提供する場として、「マリンスポーツフェスティバル イン 尾道」を開催。
海の学校講座を開設(夏季)し、ボートクルージングなどの夏休み親子体験教室、児童・生徒・指導者対象のスノーケリング&AED体験教室などを開催。

実施報告
- 実施主体:
- 財団法人尾道海技学院
実施日 | 内容 | 参加者 |
---|---|---|
7月24日 | ボートクルージング&カヌー体験教室 | 23名 |
7月27日 | マリンスポーツフェスティバル イン尾道 | 217名 |
7月31日 | ボートクルージング&水上バイク体験教室 | 4名 |
8月2日 | 夏休みカヌー&ディンギー親子体験教室 | 18名 |
8月5日 | 夏休み親子ボートクルージング体験教室 | 15名 |
8月6日 | 夏休みスノーケリング&AED体験教室 | 18名 |
8月23日 | 日帰り大型ボート体験航海教室 | 11名 |
8月24日 | 日帰り大型ヨット体験航海教室 | 8名 |
合 計 | 314名 |
「海の学校講座」8プログラムに314名の参加・協力を得て、事故なく修了。
4.人材育成事業
(8)因島技術センター支援事業
造船・舶用工業の人材育成機関である因島技術センターの研修体制の充実(指導員の増)や研修用資材(鋼材、溶材)の確保の為に支援。
実施報告
- 平成20年4月~平成21年3月:
- 事業実施。
実施月 | 研修科目 | 参加者 |
---|---|---|
4月~6月 | 初任者研修 | 92名 |
指導員 | 29名 | |
11月 | ぎょう鉄中級研修 | 12名 |
12月 | 溶接・切断中級研修 | 14名 |
2月 | 配管・艤装初級研修 | 10名 |
合計 | 128名 |