ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票・証明 > マイナンバー らくらく窓口証明書交付サービス
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票・証明 > 戸籍 らくらく窓口証明書交付サービス
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > 戸籍・住民票・証明 > 印鑑登録 らくらく窓口証明書交付サービス

本文

らくらく窓口証明書交付サービス

ページID:0050785 更新日:2025年6月26日更新 印刷ページ表示

マイナンバーカードを利用したタッチパネルの操作で、申請書の記入をすることなく住民票の写しや印鑑証明書などの証明書が取得できます。

本庁市民課、因島総合支所、御調支所、向島支所、瀬戸田支所で利用できますので、マイナンバーカードをお持ちの方は、ぜひご利用ください。
               らくらく窓口証明発行機の設置状況の写真

利用できる方

尾道市に住民登録があり、マイナンバーカード、または利用者証明用電子証明書が搭載されたスマートフォンをお持ちの方

※マイナンバーカードの交付を受けた場合や電子証明書の更新を行った場合はその翌日以降に使用できます。

必要なもの

1.マイナンバーカード、または利用者証明用電子証明書が搭載されたスマートフォン
 ※スマートフォンを利用する場合は、事前にスマートフォンに電子証明書を格納する必要があります。
  現在、マイナンバーカード機能を搭載したAndroidスマートフォンには対応していますが、iPhoneマイナンバーカードは対応準備中です。利用可能になり次第改めてお知らせします。

2.利用者証明用電子証明書の暗証番号(数字4ケタ)
 ※暗証番号を3回連続で間違えると、ロックがかかり利用できなくなります。
  ロックがかかった場合は、暗証番号の初期化が必要です。

取得できる証明書

 
取得できる証明書 手数料
(1通あたり)
利用できる人・範囲
住民票の写し 300円

本人・同一世帯員のものが取得できます。
本籍・続柄・マイナンバーの記載の有無の選択が可能です。

住民票記載事項証明書
印鑑登録証明書 住所が尾道市にあり、印鑑登録されている方が利用できます。
所得証明書 賦課期日の1月1日に尾道市に住民登録があり、申告している人。
1月1日時点で尾道市に住民登録があっても現在の住所地が市外である人は証明書を取得できません。
所得課税(非課税)証明書
戸籍全部事項証明書 450円 住所と本籍が尾道にある人が利用できます。
除籍や改製原戸籍の戸籍証明書は取得できません。
戸籍個人事項証明書
戸籍の附票の写し 300円 住所と本籍が尾道にある人が利用できます。

設置場所とお問い合わせ先

 尾道市役所   本庁1階 市民課    電話番号:0848-38-9102

 因島総合支所  1階 市民生活課  電話番号:0845-26-6208

 御調支所    まちおこし課       電話番号:0848-76-2111

 向島支所    しまおこし課     電話番号:0848-44-0110

 瀬戸田支所   住民福祉課            電話番号:0845-27-2211

利用時間

 平日 8時30分から17時15分まで    窓口延長日 (金曜日)  8時30分から19時まで

 ※ 土日祝日、年末年始(12月29日から1月3日)を除く。

 ※ 窓口延長日があるのは、本庁と因島総合支所のみ。

 ※ 戸籍全部事項証明書、戸籍個人事項証明書、戸籍の附票の写しは、平日 9時から17時まで。

参考

スマートフォンのマイナンバーカード(デジタル庁)<外部リンク>