本文
レジオネラ症対策について
公衆浴場・旅館業営業者の皆さんへ
レジオネラ症はレジオネラ属菌が原因となる感染症で、急激に重症になって死亡する場合もあります。レジオネラ症とはどんなものかを理解して、日頃からの衛生管理には十分に気をつけましょう。
○レジオネラ症とは
・レジオネラ症は、レジオネラ属菌が原因で起きる感染症で、乳幼児や抵抗力の低下している高齢者、病気の方がかかりやすい病気と言われています。
・この病気はレジオネラ肺炎とポンティアック熱とに分けられます。
・レジオネラ肺炎は、高熱、寒気、筋肉痛、吐き気、意識障害等を主症状とする肺炎で、重症になり、死亡する場合もあります。
・ポンティアック熱は、インフルエンザに似た非肺炎型熱性疾患です。発熱、筋肉痛などが見られますが、一般に軽症のことが多く、数日で軽快します。
・レジオネラ症は、人から人へ感染するものではありませんが、きちんと衛生管理されていない浴槽水が発生源となり、複数の人が感染し、発症することがあります。
・この病気はレジオネラ肺炎とポンティアック熱とに分けられます。
・レジオネラ肺炎は、高熱、寒気、筋肉痛、吐き気、意識障害等を主症状とする肺炎で、重症になり、死亡する場合もあります。
・ポンティアック熱は、インフルエンザに似た非肺炎型熱性疾患です。発熱、筋肉痛などが見られますが、一般に軽症のことが多く、数日で軽快します。
・レジオネラ症は、人から人へ感染するものではありませんが、きちんと衛生管理されていない浴槽水が発生源となり、複数の人が感染し、発症することがあります。
○レジオネラ属菌とは
・レジオネラ属菌は、土壌や河川、湖沼などの自然界に広く生息していますが、自然界では弱い存在で、アメーバなどの原生動物に寄生し、生存・増殖します。
・冷却塔、循環式浴槽の壁面や配管内部は生物膜(ぬめり)が形成されやすく、レジオネラ属菌が寄生するアメーバなどの原生動物が生物膜の中で繁殖しやすい状況にあります。
・冷却塔、循環式浴槽の壁面や配管内部は生物膜(ぬめり)が形成されやすく、レジオネラ属菌が寄生するアメーバなどの原生動物が生物膜の中で繁殖しやすい状況にあります。
○感染原因は
・レジオネラ症は、レジオネラ属菌に汚染された水などのエアロゾル(目に見えないほどの細かい水滴)を吸い込むことで感染します。
・ビルなどでは常に新鮮な空気を取り入れる必要があり、その取入れ口付近に管理の悪い冷却塔があれば、外気取入口から外気とともに汚染されたエアロゾルがビル内に流入して感染する可能性があります。
・レジオネラ属菌に汚染された水を飲んでも通常は感染することはありませんが、浴槽等で溺れるなどして菌が気管から肺に入り込むと感染のおそれがあります。
・ビルなどでは常に新鮮な空気を取り入れる必要があり、その取入れ口付近に管理の悪い冷却塔があれば、外気取入口から外気とともに汚染されたエアロゾルがビル内に流入して感染する可能性があります。
・レジオネラ属菌に汚染された水を飲んでも通常は感染することはありませんが、浴槽等で溺れるなどして菌が気管から肺に入り込むと感染のおそれがあります。
○予防対策は
設備に対して次の衛生上の措置を講ずることによって感染を予防することができます。
・微生物の繁殖及び生物膜等の生成の抑制
→入浴者に適切に入浴してもらうことや浴槽水の残留塩素濃度の保持をすることで予防してください。
・設備内に定着する生物膜の除去
→施設の清掃、設備の洗浄や消毒などで予防してください。
・汚染したエアロゾルの飛散防止
→循環水を打たせ湯やシャワーに使用しないことで予防になります。
・微生物の繁殖及び生物膜等の生成の抑制
→入浴者に適切に入浴してもらうことや浴槽水の残留塩素濃度の保持をすることで予防してください。
・設備内に定着する生物膜の除去
→施設の清掃、設備の洗浄や消毒などで予防してください。
・汚染したエアロゾルの飛散防止
→循環水を打たせ湯やシャワーに使用しないことで予防になります。
検査項目 |
水質基準 |
大腸菌群(原湯、原水、上り用湯及び上り用水に係るもの) |
50ミリリットル中に検出されないこと |
大腸菌群(浴槽水に係るもの) |
1ミリリットル中に1個以下であること |
レジオネラ属菌 |
検出されないこと(100ミリリットル中に10CFU未満) |
入浴施設におけるレジオネラ症防止対策について(広島県)<外部リンク>
レジオネラ対策のページ(厚生労働省)<外部リンク>