本文
ごみ・資源物の分別方法(向島町 立花地区)
正しく分別して、収集日の朝7時30分までに決められたごみステーションに出しましょう。(資源回収は8時までに出してください)
一度に出せるごみの量は2~3袋までです。
大量にごみを出す場合は、クリーンセンターへ直接持ち込みしてください。
ルール違反のごみは収集できません。
もやせるごみ/出し方:透明または半透明袋
例:生ごみ(水分を切ってください)、紙くず、草木類(長さは50センチ以下、太さは直径10センチ以下)、貝がら、保冷剤、乾燥剤、革ぐつ、紙おむつ(汚物は取り除く)など
容器包装プラスチック/出し方:透明袋
「容器包装プラスチック」とは、中身を食べたり使ったりして、いらなくなるプラスチック・ビニール製の容器や包装類で、プラマークがあるものです。
「容器包装プラスチック」はリサイクルしています。洗って出してください。中身が残ったり、汚れたまま出さないでください。
例:カップ麺の容器・ふた(発泡スチロール・プラスチック製のもの)、レジ袋、シャンプー・洗剤の容器など
もやせないごみ(金属類、小型電気製品、その他プラスチック)/出し方:透明袋
例:ストーブ、ドライヤー、傘、ガスコンロ、おもちゃ、扇風機、バケツ、洗面器、台所三角コーナーなど
- ふとん・毛布・カーテンは十文字にしばって出してください。
- ビデオテープ・カセットテープなどのテープ類は、他のごみと分けて透明袋に入れてください。
- 乾電池・体温計・ライターは他のごみと分けて透明袋に入れてください。
- 一斗缶などは、中をきれいに洗ってください。
ペットボトル/出し方:透明袋
ペットボトルは、ペットボトルマークの付いたお茶、ジュース(清涼飲料水)、水、しょう油、みりん、焼酎、酒などが入った容器です。
- ペットボトルはリサイクルしています。簡単に中を水洗いしてください。
- ふたとラベルを外してください。ふた(プラスチック)とラベルは「容器包装プラスチック」へ出してください。
埋立ごみ等
陶磁器類・われガラス
出し方:ダンボール箱(内容物を明記してください。)
例:茶わん、皿、植木鉢・ガラスコップなど
焼却灰・練炭灰
出し方:完全に燃やしきり異物を取り除き、水を十分にしみこませ、土のう袋で出してください。
蛍光灯・電球
出し方:購入した時の箱に入れて出してください(無い場合はチラシに包む)。
粗大ごみ(有料)
※ステーションへは出せません。
例:ソファー、たんす、ベッドマット、机、自転車など、おおむね長さが50センチ以上の大きさのものです。
- 品目ごとに処理手数料が必要です。
- 尾道市クリーンセンター、向島クリーンセンターへ直接持ち込んでください。
- 事前に申し込みすれば、市が個別収集も行います。
資源回収
- 回収日は毎月第2水曜日
- 資源回収は各地区で決められた資源物専用ステーションへお願いします。
紙類
「新聞紙(チラシ含む)」「雑誌」「ダンボール」「飲料用紙パック」の4種類に分けて、ひもで十文字にしばって出してください。
- 内側にアルミが貼ってある飲料紙パックは、「もやせるごみ」へ出してください。
- 紙パックは水洗いして、開いてください。
- お菓子の紙箱は雑誌類と一緒に出してください。
布類(毛糸そのもの・革類・下着は「もやせるごみ」 )
平成25年4月から「セーター、カーディガンなどの毛糸の服」が「布類の資源物」へ加わります。
ひもで十文字にしばるか、透明袋で出してください。
金属類
フォーク・スプーンなど
スチール缶
中を簡単に洗って、青色の網袋へ入れてください
アルミ缶
中を簡単に洗って、茶色の網袋へ入れてください
スプレー缶
使い切って穴を開け、緑色の網袋へ入れてください
生きびん(一升びん・ビールびん)
中を簡単に洗って、コンテナへ入れてください
駄びん
中を簡単に洗って、「透明のびん」「茶色のびん」「その他の色のびん」の3種類に分けて、それぞれコンテナへ入れてください
天ぷら油(回収日は毎月第4水曜日)
ペットボトルへ入れ、しっかりキャップを閉めて、水色コンテナへ入れてください。
ご不明な点は、清掃事務所へお問い合わせください。