ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > くらしの情報 > ごみ・環境・害虫 > 環境 干潟の保全活動支援事業
現在地 トップページ > 分類でさがす > ビジネス・産業 > 農林水産業 > 水産業 干潟の保全活動支援事業

本文

干潟の保全活動支援事業

ページID:0002375 更新日:2017年2月6日更新 印刷ページ表示

事業の概要

 干潟の保全活動支援事業とは、干潟で最も重要な水産資源である、アサリの資源増を目指す地域組織の活動支援により、干潟の機能を保全していくことを目的とした事業です。 【干潟の機能ってなに?】
 干潟がもつ機能は、大きく分けて2つあります。
 1つは、生物生産性が高く、カレイやヒラメ、クルマエビやガザミなど、有用水産動物の稚魚が育つ大切な場所であること、もう1つは、海をきれいにする水質浄化能力があることです。

なぜ、アサリを増やすことが干潟の保全につながるのか?

 生物生産性が高く、水質浄化能力の高い干潟環境条件は、干潟がふかふかした畑のような状態にあることが望ましく、人の手で干潟を耕してやる必要があります。
 人がアサリを掘るということは干潟を耕すということ、干潟にアサリが多ければ、たくさんの人の手によって干潟が耕され、良好な干潟機能を維持していけるのです。

地域組織と活動している干潟

支援している地域組織は、尾道地区干潟保全活動組織という団体です。活動している干潟は、主に山波の洲で、山波の洲のアサリ資源を管理する漁業団体である松永湾水産振興協議会と連携しながら、次世代のアサリ資源確保のための母貝保護、山波の洲アサリ資源状況のモニタリング調査、アサリの天敵であるツメタガイなどの駆除を実施しています。

[宝を育む山波の洲][PDFファイル/152KB]

市民の皆さんへのお願い

アサリは、無制限に小さいものまで獲り尽くしてしまうと、干潟からいなくなってしまいます。アサリがいなくなれば、干潟を耕す人もいなくなり、干潟の機能も劣化します。
 そこで、山波の洲ではアサリ資源を枯渇させないため、漁業者、遊漁者ともに捕る期間や量などのルールを設定しています。山波の洲では、ルールを守ることをお願いします。
 ルールを守ってアサリの乱獲を防ぎ、継続的にアサリ資源を確保することで、良好な干潟機能をいつまでも保全していきたいものです。

関連書類

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)