本文
海環境保全事業
事業のねらい
海ごみ
漂流ごみ
尾道市の水産業は、瀬戸内海の豊かな自然環境及び水産資源を誇っていますが、近年、海の中のごみが、魚を取る網にかかってくるようになりました。これらのごみは、処分してくれる所もなく、漁業を営む上で大変問題となってきています。
この事業は、支障となりつつある海ごみ問題に対して、漁業者同士が海ごみを回収することにより、自然環境の保全と水産資源の維持を図っていこうとするものです。
回収作業
海ごみ保管
海ごみ回収
1. 海ごみ回収の必要性
瀬戸内海は閉鎖性水域であり、他海域に流れることが少ないため、瀬戸内海の自然環境はだんだん悪化しています。
2. 海ごみの種類
- 漂着ごみ
海岸や砂浜にうちあげられます。
人目につき、景観を損ねることや、悪臭や害虫が発生して市民生活に支障をきたします。 - 海底ごみ
容器包装プラスチックなどが海底を覆っています。
海底環境が悪化することで、海生生物の活動が阻害され漁業資源にも悪影響のおそれがあります。 - 漂流ごみ
災害等(台風・大雨)により、大量のごみが海に流れ出ます。
流木が漁船と接触して操業できなくなることで、被害をうけるおそれがあります。
3. 取り組み内容
これらのごみ問題点の中で、今までどこからも手がつけられていない海底ごみを回収するため、小型底引き網漁業を中心に、市内の4漁業協同組合(吉和・尾道・因島市・浦島)と協力し、容器包装プラスチック(ビニール類含む)を中心に回収しています。
回収したごみは、あらかじめ用意した網袋に入れて各港に持ち帰ります。
持ち帰ったごみは用意した専用ごみステーションに入れておき、ごみは各漁業協同組合が定期的に処分場へ運びます。
4. 尾道市における海ごみ回収の役割分担
- 漁業者は、操業中に海ごみを回収・分別します。
- 漁業協同組合は、海ごみを一時保管し、処分場へ運搬します。
- 市は、ごみを処分します。
海ごみ回収状況
年度 | 回収量 |
---|---|
平成20年度 | 2,940kg |
平成21年度 | 2,000kg |
平成22年度 | 1,210kg |
平成23年度 | 890kg |
平成24年度 | 583kg |
平成25年度 | 790kg |
平成26年度 | 690kg |
平成27年度 | 570kg |
平成28年度 | 340kg |
平成29年度 | 630kg |
平成30年度 | 820kg |
令和元年度 | 780kg |
令和2年度 | 200kg |
令和3年度 | 250kg |
令和4年度 | 200kg |
令和5年度 | 230kg |