本文
リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう
リチウムイオン電池からの火災に注意しましょう
正しい使い方を確認して、出火を防ぎましょう。
リチウムイオン電池とは?
スマートフォン、ノートパソコン、携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)、携帯用扇風機、コードレス家電などの小型で大容量の電力を必要とする製品に使用されています。
一般的に使用されているニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などと比べて高容量、高出力、軽量という特徴があります。
注意!このような状況にある時は危険です
☑ 以下のような状況に該当する場合は、
□ 充電できない。
□ 充電中に以前よりも熱くなる。
□ 外装が膨張し、変形している。バッテリーパックが膨張している。
□ 落とす、ぶつけるなどで強い衝撃を与え、一部が変形している。
□ 不意に電源が切れる。
ただちに使用を中止して、購入店または製造・輸入事業者の修理窓口に相談しましょう。
リチウムイオン電池搭載製品の気を付けるポイント
1 衝撃を与えない
外部からの衝撃が加わり、へこむなどすると内部ショートが生じ、発煙や発火につながります。
2 リコール対象製品は使用を中止する
不具合が生じていなくても使用を中止し、販売店や製造・輸入業者に連絡をしてください。
3 専用の充電器で充電をする
専用(対応型)の充電器を使用しなかった場合、過充電となり出火します。
4 膨らんでいる・熱くなっているなどを感じたら使用しない。
膨張、充電ができない、バッテリーの減りが早くなった、充電中に熱くなるなどの異常がある場合は使用をやめてください。
5 一般ごみと一緒に捨てない
一般ごみなどと一緒に廃棄することにより、ごみ収集車やクリーンセンターにおいて火災が発生することがあります。
関連リンク
環境省:事業者のみなさま 使用済みリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください
https://www.env.go.jp/content/900532351.pdf<外部リンク>
一般財団法人全国危険物安全協会:意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~
https://www.zenkikyo.or.jp/znk-w/wp-content/uploads/2023/04/public_leaflet_2304.pdf<外部リンク>