ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 消防局 > 消防局予防課 > リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

本文

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

ページID:0082208 更新日:2025年10月15日更新 印刷ページ表示

リチウムイオン電池使用製品による発火事故に注意しましょう

スマートフォンやノートパソコンなどで使われているリチウムイオン電池からの出火が多くなっています。
正しい使い方を確認して、出火を防ぎましょう。

リチウムイオン電池とは?

スマートフォン、ノートパソコン、携帯電話の充電器(モバイルバッテリー)、携帯用扇風機、コードレス家電などの小型で大容量の電力を必要とする製品に使用されています。

一般的に使用されているニッケルカドミウム電池、ニッケル水素電池などと比べて高容量、高出力、軽量という特徴があります。

ノート スマホ モバイル扇風機

注意!このような状況にある時は危険です

☑ 以下のような状況に該当する場合は、


 □ 充電できない。
 □ 充電中に以前よりも熱くなる。
 □ 外装が膨張し、変形している。バッテリーパックが膨張している。
 □ 落とす、ぶつけるなどで強い衝撃を与え、一部が変形している。
 □ 不意に電源が切れる。


 ただちに使用を中止して、購入店または製造・輸入事業者の修理窓口に相談しましょう。
 

製品を使用する際の注意ポイント

1 強い衝撃や圧力を加えないようにしましょう
  強い衝撃や圧力により損傷し、発煙・発熱・発火・破裂・爆発する場合があります。​
2 高温になる場所では使用・保管しないようにしましょう
  高温環境に置かれることで、内部で異常な反応が進み、発熱・発火等に至る場合があります。​
3 充電は、安全な場所で、なるべく起きている時に行いましょう ​
  充電したまま就寝し、気が付いたら製品から発熱・発火していたなどの事故が起こっています。​​
4 異常を感じたら使用を中止しましょう
  熱くなっている、膨らんでいる、液漏れする、変なにおいがする、異音がするなど異常が見られた場合は、そのまま使い続けることで、発煙・発熱・発火・破裂・爆発につながる場合があります。​
5 発火した時はまず安全を確保し、できれば大量の水で消火しましょう ​
  製品が発火したなどの場合は、まずは離れるなどにより自身と周囲の人の身の安全を確保してください。​
6 製品情報、リコール情報を確認しましょう​
  製品の欠陥による発熱・発火等も発生しています。​​製造・輸入事業者や販売事業者、型式、仕様、事業者の連絡先などが確かな製品を購入しましょう。​
7 公共交通機関では、持ち込みルールを守りましょう ​
  多くの人が利用する公共交通機関での事故は被害も甚大になります。​​

関連リンク

環境省:事業者のみなさま 使用済みリチウムイオン電池は分別して適切に排出してください

https://www.env.go.jp/content/900532351.pdf<外部リンク>

一般財団法人全国危険物安全協会:意外と身近に、危険物~リチウムイオン電池の火災に注意~

https://www.zenkikyo.or.jp/znk-w/wp-content/uploads/2023/04/public_leaflet_2304.pdf<外部リンク>

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)