本文
尾道市文化財愛護少年団について
尾道市文化財愛護少年団とは
市内小学5・6年生及び中学生を対象とした郷土の歴史や文化財を学習する団体です
尾道市文化財愛護少年団は、昭和43年(1968年)、尾道市が文部省委託事業「文化財愛護モデル地区」の指定を受けたのを機に、久保小・筒湯小の5・6年生140名が参加して初めて結成されました。
その後、団員募集の対象を市内全小学校の5・6年生及び中学生とし、各年度ごとに団員募集を行い、入団希望者をもって結成し、各学習会ごとに参加者を募っています。
また、平成22年度に長年の文化財愛護活動が評価されて、広島県文化財協会から、こども文化財愛護活動表彰を受賞しました。
毎年、洋上セミナーや土器づくり、文化財見学バス研修など、様々な学習会を開催しています。
愛護少年団への参加について
学習会開催が決定後、対象学年へ案内チラシを送付します。
参加を希望する場合は、下記学習会案内に記載しております【申込】の電子申請(外部リンク)からお申し込みください。
令和7年度学習会
第1回「北前船子どもオンラインセミナー&浄土寺見学」
北前船は、江戸時代に全国各地の港町をめぐり、「商売」をしていた船です。当時の尾道にも多くの北前船が寄港し、たくさんの人やモノが行き交いました。
今回は全国各地の「北前船が寄港した港町」をオンラインで中継。離れた地域のみんなと学ぼう!
そして、北前船の商人たちからも信仰を集めていた「浄土寺」を見学しよう!
【日時】令和7年7月31日(木曜日) 9時20分~11時30分
【対象】小学5・6年生 *ご家族での参加も大歓迎!
【定員】40名
【参加費】無料
【申込】7月18日(金曜日)までに電子申請<外部リンク>にてお申し込みください。
第2回「洋上セミナー」
サイクルシップ・ラズリへ乗船。今年の行き先は愛媛県の大三島。
「大山祇神社」へ行き、「村上海賊」について、そして、船上でのロープワーク等で海や船について学ぼう!
【日時】令和7年8月8日(金曜日) 9時30分~16時30分
【対象】小学5年生~中学3年生 *ご家族での参加も大歓迎!
【定員】30名
【参加費】小中学生400円、大人1,000円(入館料)
【申込】7月25日(金曜日)までに電子申請<外部リンク>にてお申し込みください。