ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 市政情報 > 市政運営 > 情報公開・個人情報 令和7年 第1回尾道市議会定例会 議案

本文

令和7年 第1回尾道市議会定例会 議案

ページID:0078819 更新日:2025年3月19日更新 印刷ページ表示

会期:令和7年2月14日~3月19

市長提出議案

1 専決処分報告

報告番号 報告名 内容  結果
報告第1号 専決処分の報告について 損害賠償の額を定めることについて
​事故に係る損害賠償の額を定めることについて、専決処分したものです。
報告
報告第2号 専決処分の報告について 損害賠償の額を定めることについて
事故に係る損害賠償の額を定めることについて、専決処分したものです。
報告
報告第3号 専決処分の報告について 工事請負契約の締結について
高西中学校校舎増築工事(建築主体)の請負金額の変更について、専決処分したものです。
報告

 

2 予算(令和6年度)

議案番号 議案名 内容 結果
議案第1号 令和6年度尾道市一般会計補正予算(第6号) 補正額 2,846,698千円
補正後歳入歳出予算額 69,590,585千円
ほか繰越明許費補正、債務負担行為補正、地方債補正
原案可決
議案第2号 令和6年度尾道市国民健康保険事業特別会計補正予算(第3号) 補正額 41千円
補正後歳入歳出予算額 14,472,319千円
原案可決
議案第3号 令和6年度尾道市千光寺山索道事業特別会計補正予算(第1号) 補正額 △56,413千円
補正後歳入歳出予算額 82,588千円
原案可決
議案第4号 令和6年度尾道市夜間救急診療所事業特別会計補正予算(第3号) 補正額 1,860千円
補正後歳入歳出予算額 83,507千円
原案可決
議案第5号 令和6年度尾道市介護保険事業特別会計補正予算(第4号) (保険事業勘定)
​補正額 135,779千円
補正後歳入歳出予算額 17,294,167千円
原案可決
議案第6号 令和6年度尾道市渡船事業特別会計補正予算(第3号) 補正額 660千円
補正後歳入歳出予算額 53,012千円
原案可決
議案第7号 令和6年度尾道市後期高齢者医療事業特別会計補正予算(第4号) 補正額 △148,615千円
補正後歳入歳出予算額 2,816,787千円
原案可決
議案第8号 令和6年度尾道市水道事業会計補正予算(第1号)​ 資本的収入補正予定額 23,000千円
補正後資本的収入予定額 758,137千円
​資本的支出補正予定額 23,000千円
補正後資本的支出予定額 1,822,006千円
原案可決
議案第9号 令和6年度尾道市下水道事業会計補正予算(第2号)​ 資本的収入補正予定額 △107,000千円
補正後資本的収入予定額 1,357,018千円
​資本的支出補正予定額 △107,000千円
補正後資本的支出予定額 1,839,154千円
原案可決
議案第10号 令和6年度尾道市病院事業会計補正予算(第4号) 病院事業収益補正予定額 △443,220千円
補正後病院事業収益予定額 14,458,425千円
​病院事業費用補正予定額 48,791千円
​補正後病院事業費用予定額 14,984,527千円
​資本的収入補正予定額 △18,700千円
​補正後資本的収入予定額 665,411千円
資本的支出補正予定額 △18,500千円
​補正後資本的支出予定額 1,378,704千円
原案可決

 

3 予算(令和7年度)

( )書きの数字は令和6年度当初予算額です。(単位:千円)

議案番号 議案名 内容 結果
議案第15号 令和7年度尾道市一般会計予算 総額 67,500,000(64,210,000) 原案可決
議案第16号 令和7年度尾道市港湾事業特別会計予算 総額 184,134(187,336) 原案可決
議案第17号 令和7年度尾道市国民健康保険事業特別会計予算 総額 13,219,090(14,391,959) 原案可決
議案第18号 令和7年度尾道市千光寺山索道事業特別会計予算 総額 65,793(139,001) 原案可決
議案第19号 令和7年度尾道市駐車場事業特別会計予算 総額 79,801(88,198) 原案可決
議案第20号 令和7年度尾道市夜間救急診療所事業特別会計予算 総額 87,156(81,493) 原案可決
議案第21号 令和7年度尾道市介護保険事業特別会計予算 保険事業勘定総額 17,002,490(16,937,168)
介護サービス事業勘定総額 22,000(22,071)
原案可決
議案第22号 令和7年度尾道市渡船事業特別会計予算 総額 51,880(50,439) 原案可決
議案第23号 令和7年度尾道市後期高齢者医療事業特別会計予算 総額 2,926,802(2,911,971) 原案可決
議案第24号 令和7年度尾道市水道事業会計予算​ 水道事業収益 4,007,766(3,961,952)
水道事業費用 3,955,221(3,877,192)
資本的収入  959,836(735,137)
資本的支出 2,032,329(1,799,006)
原案可決
議案第25号 令和7年度尾道市下水道事業会計予算​ 下水道事業収益 2,123,096(2,090,042)
下水道事業費用 2,020,854(1,961,925)
資本的収入 1,261,185(1,464,018)
資本的支出 1,761,126(1,936,695)
原案可決
議案第26号 令和7年度尾道市病院事業会計予算 病院事業収益 15,232,012(14,890,767)
病院事業費用 15,322,638(14,925,481)
資本的収入  672,607(650,792)
資本的支出 1,390,464(1,363,735)
原案可決

 

4 財産の無償貸付け

議案番号 議案名 内容 結果
議案第11号 財産の無償貸付けについて 離島である百島の交通機関の確保を図るため、引き続き備後商船株式会社に対し、百島航路フェリー「百風」を無償で貸し付けるものです。 原案可決

 

5 市道路線の認定

議案番号 議案名 内容 結果
議案第12号 市道路線の認定について 向東169号線
​向東町地内の宅地造成に伴い、寄附を受けた道路を市道認定するものです。
原案可決
議案第13号 市道路線の認定について 川尻17号線
​向島町地内の宅地造成に伴い、寄附を受けた道路を市道認定するものです。
原案可決

 

6 連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更

議案番号 議案名 内容 結果
議案第27号 福山市と尾道市との間における連携中枢都市圏形成に係る連携協約の変更について 備後圏域の一体的な発展に向け、事務を協力して処理することを定めて福山市と締結した連携中枢都市圏形成に係る連携協約について、取組内容をより深めるために連携協約の一部を変更するものです。 原案可決

 

7 尾道市過疎地域持続的発展計画の変更

議案番号 議案名 内容 結果
議案第28号 尾道市過疎地域持続的発展計画の変更について 過疎地域の持続的発展のため、尾道市過疎地域持続的発展計画に定める事業計画について、市中央線道路改良事業、橋梁長寿命化修繕事業、道路トンネル維持修繕事業、高根大橋線農道橋梁灯更新事業及び向島クリーンセンター更新事業を追加するための変更です。 原案可決

 

8 公の施設の指定管理者の指定

議案番号 議案名 内容 結果
議案第29号 公の施設の指定管理者の指定について すぱーく因島について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 因島ゲートボール協会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで
原案可決
議案第30号 公の施設の指定管理者の指定について 因島漁船等巻揚施設について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 因島市漁業協同組合
​指定の期間 令和7年4月1日から令和12年3月31日まで
原案可決
議案第31号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン矢立について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン矢立運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第32号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン防地について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 久保地区社会福祉協議会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第33号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン下西について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン下西管理運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第34号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン新高山について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン新高山管理運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第35号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン小原について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 小原を住みよくする会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第36号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン木頃について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン木頃運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第37号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン柳井について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン柳井運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第38号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン友愛について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン友愛運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第39号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン阿吹について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン阿吹管理運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第40号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン椋浦について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン椋浦運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第41号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン鏡浦について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン鏡浦運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第42号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン外浦について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン外浦運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第43号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン大浜について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン大浜運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第44号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン東生口について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン東生口運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決
議案第45号 公の施設の指定管理者の指定について いきいきサロン土生南について、指定管理者を指定するものです。
​指定管理者 いきいきサロン土生南運営委員会
​指定の期間 令和7年4月1日から令和17年3月31日まで
原案可決

 

9 条例制定・改正・廃止

議案番号 議案名 内容 結果
議案第14号 みつぎいこい会館設置及び管理条例の一部を改正する条例案 みつぎいこい会館の和室を廃止するための条例改正です。 原案可決
議案第46号 尾道市因島資料館設置及び管理条例を廃止する条例案 尾道市因島史料館を廃止するための条例廃止です。 原案可決

議案第47号

長期継続契約を締結することができる契約を定める条例の一部を改正する条例案 長期継続契約を締結することができる契約について、その目的、性質、金額等を勘案した契約期間で締結することができることとするため、契約期間の上限を廃止するための条例改正です。 原案可決
議案第48号 刑法等の一部を改正する法律の施行に伴う関係条例の整理に関する条例案 刑法等の一部を改正する法律が施行されることにより、懲役及び禁錮が拘禁刑として単一化されることに伴い、関係条例を整理するための条例改正です。 原案可決
議案第49号 尾道市公立大学法人評価委員会条例の一部を改正する条例案 地方独立行政法人法の一部改正により公立大学法人に対する業務実績評価が毎年の実施から6年間のうち2回の実施に変更されたことに伴い、任期中に評価を行う年が含まれる周期とするため、委員の任期を改めるための条例改正です。 原案可決
議案第50号 尾道市営駐車場設置及び管理条例の一部を改正する条例案 ベルポール駐車場の利用料金を改めるため、市営駐車場の利用料金の割引方法を拡大するため、並びに中央駐車場及び長崎駐車場の店舗施設及び貸事務所の名称を変更するための条例改正です。 原案可決
議案第51号 尾道市職員退職手当支給条例の一部を改正する条例案 雇用保険法の一部改正により、就業促進手当のうち就業手当が廃止されることに伴いこれに相当する規定を整理するため、及び基本手当の支給日数を延長する措置が延長されることに伴い退職手当の支給に係る措置も延長するための条例改正です。 原案可決
議案第52号 尾道市報酬及び費用弁償に関する条例の一部を改正する条例案 いじめ防止対策委員会の委員が重大事態に係る審議及び調査に関する業務を行う場合の報酬等の額を改めるため、並びにいじめ問題調査委員会及びいじめ問題再調査委員会の委員の報酬等の額を定めるための条例改正です。 原案可決
議案第53号 職員の勤務時間、休暇等に関する条例の一部を改正する条例案 超過勤務の免除の対象となる子の範囲を拡大するため、及び仕事と介護の両立支援制度を利用しやすい勤務環境を整備するための条例改正です。 原案可決
議案第54号 尾道市手数料条例の一部を改正する条例案 建築基準法及び建築物のエネルギー消費性能の向上等に関する法律の一部改正により、建築確認・検査の対象となる建築物の規模が変更されること、新築又は増改築を行う際の省エネ基準への適合義務の対象が全ての建築物に拡大されること等に伴い、関係規定を整備するための条例改正です。 原案可決
議案第55号 尾道市児童遊園地設置及び管理条例の一部を改正する条例案 開発行為により整備され、寄附を受けた遊園地を児童遊園地として管理するための条例改正です。 原案可決
議案第56号 尾道市営住宅設置、整備及び管理条例の一部を改正する条例案 老朽化した市営住宅を廃止するための条例改正です。 原案可決
議案第57号 尾道市犯罪被害者等支援条例案 犯罪被害者等に必要な施策を総合的に推進し、犯罪被害者等に寄り添うとともに、その権利利益の保護を図るための基本理念及び支援に係る基本的事項を定めるための条例制定です。 原案可決
議案第58号 尾道市いじめ問題再調査委員会条例案 市立学校におけるいじめ問題の重大事態に係る調査結果に対する再調査を必要に応じて行うため、尾道市いじめ問題再調査委員会を設置するための条例制定です。 原案可決
議案第59号 尾道市手話言語条例案 手話が言語であることの認識に基づき、手話言語への理解の促進及び手話言語の普及並びに地域において手話言語を使用しやすい環境の構築及び誰もが安心して暮らせる地域共生社会の実現を目指し、総合的かつ計画的な施策を推進するための条例制定です。 原案可決
議案第60号 尾道市情報コミュニケーション条例案 障害の特性に応じた多様なコミュニケーション手段の理解及び利用の促進を図り、全ての市民が障害の有無によって分け隔てられることなく、相互に人格と個性を尊重し合いながら共生することのできる地域社会を実現するための条例制定です。 原案可決
議案第61号 尾道市いじめ防止対策委員会条例の一部を改正する条例案 いじめの重大事態が発生した際に調査を行うため、必要に応じ、尾道市いじめ問題調査委員会を設置することができることとするための条例改正です。 原案可決
議案第62号 尾道市立学校設置条例の一部を改正する条例案 令和9年4月1日から重井小学校を因北小学校に統合し、廃止するため、及び同日から重井中学校を因北中学校に統合し、廃止するための条例改正です。 原案可決
議案第63号 尾道市非常勤消防団員に係る退職報償金の支給に関する条例の一部を改正する条例案 消防団員等公務災害補償等責任共済等に関する法律施行令の一部改正に伴い、非常勤消防団員の処遇改善を図るため、消防団員退職報償金の勤務年数区分を追加するための条例改正です。 原案可決
議案第64号 尾道市乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を定める条例案 児童福祉法の一部改正に伴い、乳児等通園支援事業の設備及び運営に関する基準を内閣府令で定める基準に従い、又は参酌して定めるための条例制定です。 原案可決
議案第65号 尾道市家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案 家庭的保育事業等の設備及び運営に関する基準(厚生労働省令)の一部改正に伴い、家庭的保育事業者等による保育内容支援及び代替保育の提供に係る連携協力に関する見直しを行うため、及び連携施設の確保に係る経過措置を延長するための条例改正です。 原案可決
議案第66号 尾道市特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業の運営に関する基準を定める条例の一部を改正する条例案 特定教育・保育施設及び特定地域型保育事業並びに特定子ども・子育て支援施設等の運営に関する基準(内閣府令)の一部改正に伴い、特定地域型保育事業者による保育内容支援及び代替保育の提供に係る連携協力に関する見直しを行うため、並びに連携施設の確保に係る経過措置を延長するための条例改正です。 原案可決
議案第67号 尾道市国民健康保険条例の一部を改正する条例案 国民健康保険法施行令の一部改正に伴い、令和7年度分以後の保険料について、基礎賦課限度額及び後期高齢者支援金等賦課限度額を改めるため、並びに低所得者に対する保険料の減額措置を拡充するための条例改正です。 原案可決
議案第68号 尾道市消防団員等公務災害補償条例の一部を改正する条例案 非常勤消防団員等に係る損害補償の基準を定める政令の一部改正に伴い、非常勤消防団員等に対する損害補償に係る補償基礎額及び扶養親族がある場合における補償基礎額の加算額を改めるための条例改正です。 原案可決

 

10 人事議案

議案番号 議案名 内容 結果
議案第69号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第70号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第71号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第72号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第73号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第74号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意
議案第75号 人権擁護委員の候補者の推薦につき意見を聞くことについて 人権擁護委員法第6条第3項の規定により、議会の意見を聞くものです。 同意