ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民生活部 > 市民課 > スマホ用電子証明書搭載サービスについて(マイナンバーカードの機能がスマートフォンに搭載されます)

本文

スマホ用電子証明書搭載サービスについて(マイナンバーカードの機能がスマートフォンに搭載されます)

ページID:0067807 更新日:2025年7月28日更新 印刷ページ表示

スマートフォン(Android・iPhone)にマイナンバーカードの電子証明書が搭載可能になりました

マイナンバーカードをお持ちの方は、スマートフォンにマイナンバーカードの電子証明書と同様の機能を持った、「スマホ用電子証明書」が搭載できるようになりました。
マイナンバーカードなしで、スマホだけで様々なサービスの利用や申込ができます。

2025年6月24日から、iPhoneのマイナンバーカードの利用ができるようになりました。
「iPhoneのマイナンバーカード」は、iPhone(Appleウォレット)に入れて利用できるマイナンバーカードです。

「Androidスマホ用電子証明書搭載サービス」とはマイナンバーカードの保有者は、マイナポータルアプリから、Android端末にスマホ用電子証明書の搭載ができます。

スマホ用電子証明書搭載サービス(リーフレット) [PDFファイル/1.54MB]

iPhoneマイナンバーカード(リーフレット) [PDFファイル/1.97MB]

できること

1.マイナポータルの利用

  •  各種オンライン申請:子育て支援、引っ越し手続き、確定申告
  • 自己情報の閲覧:薬剤・健診情報、母子健康手帳
  • お知らせ通知:予防接種

2.各種民間オンラインサービスの申込・利用(順次対応予定)

  • 銀行・証券口座開設、携帯電話の契約、キャッシュレス決済申込

3.コンビニ交付サービスの利用

 対応する事業者及びサービス開始時期については、利用できる店舗情報<外部リンク>をご確認ください。

4.健康保険証としての利用(今後対応予定) ※現在はまだ利用できません


※電子証明書が搭載されたスマートフォンを利用した市民課窓口での本人確認等については、現在できかねますので、お手続きの際には、必ず実物のマイナンバーカードをお持ちください​。

今後、順次、利用できるサービスは拡大される予定です。

申し込み方法

  • マイナポータルアプリをダウンロードする
  • 実物のマイナンバーカードを準備する
  • 対応したスマートフォンを準備する(Android対応機種<外部リンク>)(iPhone対応機種<外部リンク>

Androidの場合
スマホ用電子証明書の発行申請をする(画面に表示される手順に従い、お申し込みください)
1.スマホ用電子証明書の利用申請<外部リンク>を行う
2.スマホ用電子証明書をスマートフォンに利用登録<外部リンク>を行う


iPhoneの場合
マイナンバーカードをiPhoneに追加する方法<外部リンク>をご確認ください。

 

詳細は、マイナポータル<外部リンク>をご覧ください。

 

注意点

スマホを機種変更したとき

スマホ用電子証明書の利用申請をおこなってください。

機種変更時のリーフレット [PDFファイル/1.63MB]

スマートフォンの機種変更時の手続を行う<外部リンク>(Android)

スマートフォンを手放す・機種変更するとき<外部リンク>(iPhone)

スマホ用電子証明書の搭載をやめるとき

スマホ用電子証明書の搭載をやめるときは、ご自身によるスマホ用電子証明書の失効手続または一時利用停止が必要です。

1.失効手続きが必要なとき

  • スマートフォンを下取・買取に出すとき
  • スマートフォンを回収・廃棄してもらうとき
  • スマートフォンを修理に出すとき

Androidスマホ用電子証明書を登録しているスマートフォンの利用をやめるときの手続<外部リンク>(Android)

スマートフォンを手放す・機種変更するとき<外部リンク>(iPhone)

 

2.一時利用停止が必要なとき

  • スマートフォンを紛失したとき
  • スマートフォンが盗難にあったとき

一時利用停止はマイナンバー総合フリーダイヤル0120-95-0178(音声ガイダンス2番を選択)​にご連絡ください。

 

制度に関するお問い合わせ先

その他詳細は、マイナポータル<外部リンク>デジタル庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。

ご不明な点がある場合は、マイナンバー総合フリーダイヤルへお問い合わせください。

マイナンバー総合フリーダイヤル 0120-95-0178

(平日:9時30分~20時、土・日曜日、祝日:9時30分~17時30分)

※一時利用停止については、24時間365日受付可能

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)