ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 組織で探す > 市民生活部 > 環境政策課 > 海洋ごみに関する取組について

本文

海洋ごみに関する取組について

ページID:0080880 更新日:2025年4月28日更新 印刷ページ表示

海洋プラスチック問題とは?

 プラスチックは軽くて丈夫、加工がしやすく安価であることから、世界中でプラスチック製品が生産されています。
 プラスチック製品は私たちの生活を便利にしてくれる一方で、ポイ捨てや大雨等による流出で適正に処理されなかったプラスチックは、海に流れ出ることによって世界中で深刻な環境問題を引き起こしています。
 どんな影響があり、解決のために私たちは何ができるでしょうか。

環境省・日本財団共同事業「海ごみゼロウィーク」について

 環境省と日本財団は、増加し続ける海洋ごみへの対策を目的として、5月30日(ごみゼロの日)、6月5日(環境の日)、6月8日(世界海洋デー)を含む、令和7年5月30日~同年6月8日を「海ごみゼロウィーク」と称し、全国一斉清掃キャンペーンを実施します。

実施期間

令和7年5月30日(金)~同年6月8日(日)

目的

海に流出するごみの約8割は陸(街)由来とされ、一度海に流出したごみを回収することは困難です。本取組は、海洋ごみ問題の周知啓発とともに、海洋ごみの流出を少しでも防ぐことを目的としています。

清掃活動をされる方へ

海浜清掃ボランティア時のごみの回収・処理については、清掃活動をされる前に管理を行っている部署にご相談ください。詳細については、添付資料をご覧ください。

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)