ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 健診・保健 > 成人の健康づくり 幸齢ウォーキング推進事業~プラス10分てくてく運動~

本文

幸齢ウォーキング推進事業~プラス10分てくてく運動~

ページID:0049782 更新日:2023年3月1日更新 印刷ページ表示

プラス10分てくてく運動結果提出をお忘れなく!NEW

 歩行記録簿の末尾にある結果提出用紙にポイントを集計し、裏面のアンケート記入の後、以下の方法で提出してください。

提出期間:令和4年12月1日(木)~14日(水)

提出方法:(1)提出用紙を下記窓口に持参
        総合福祉センター(健康推進課、公衆衛生推進協議会)、保険年金課(市役所1階)
        因島総合支所健康推進課、御調保健福祉センター、瀬戸田福祉保健センター
        向島支所しまおこし課、浦崎支所、百島支所、各公民館(東生口・向島・浦崎除く)
    
     (2)提出用紙をFAXで送信
          0848-24-1966 尾道市健康推進課

     (3)提出用紙を郵送
                        〒722-0017 尾道市門田町22番5号 尾道市公衆衛生推進協議会
      
     (4)QRコード、URLから電子申請

         結果提出用QR

      https://s-kantan.jp/city-onomichi-hiroshima-u/offer/offerList_detail.action?tempSeq=9126<外部リンク>

公開抽選会・ウォーキング講習会のご案内についてNEW

 下記の日程で、健康づくり商品券が当たる公開抽選会および、パーソナルトレーナーをお招きしてのウォーキング講習会を開催します。新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、事前申込制としています。
 参加希望の方は12月19日(月)までに次の方法でお申し込みください。

日時:令和4年12月22日(木)13:30~15:30

場所:長者ヶ原スポーツセンター(尾道市高須町985-25)

内容:健康づくり商品券が当たる公開抽選会

   ウォーキング講習会「速歩を取り入れて効果を高めよう」~みんなで一緒に体験しよう~

       講師:パーソナルトレーニングジムLiFT 大賀 悠平 氏(パーソナルトレーナー)

申込方法:(1)参加申込書へ記入して窓口へ提出  提出窓口は結果提出時と同様

        (※参加申込書は結果提出者に窓口で配布しています。)

     (2)電話で申込 0848-24-1962 尾道市健康推進課     

プラス10分てくてく運動について

幸齢ウォーキング推進事業「プラス10分てくてく運動」は、わずか10分、いまより多く意識して歩くことを実践してウォーキングの習慣を身につける運動です。「運動不足!」と思っているあなた!お気軽にご参加ください。

新型コロナウイルス感染症の影響

新型コロナウイルス感染症拡大防止のため、皆さん一人ひとりの身体を動かす機会が減っています。長期化すると運動不足となり、免疫力の低下や、生活習慣病の悪化等健康への影響が懸念されます。
そこで気軽に出来、感染リスクが低い運動が「ウォーキング」です。

頑張れば「健幸づくり商品券」が当たるかも?

歩いてポイントを貯めることで抽選で「健幸づくり商品券」が当たります!
飲食店をはじめ、尾道市のチャレンジ応援店で使用できます。

内 容

 ・歩いてポイントを貯めると抽選で「健幸づくり商品券」が当たります。(1日10ポイント)

 ・夏場の暑さや悪天候でウォーキングができなかった場合は、ラジオ体操・筋トレ(スクワット・50アップ)等をウォーキングの

  代用とすることもできます。てくてく筋トレ [PDFファイル/4.66MB]

当選内容

健幸づくり商品券が抽選で当たります!

 

獲得ポイント

賞 品

個 人

1,000ポイント以上

健幸づくり商品券 1,000円 : 450人

1,500ポイント以上

健幸づくり商品券 2,000円 : 80人

2,000ポイント以上

健康づくり商品券 3,000円 : 20人

団 体

5,000ポイント以上

健康づくり商品券 6,000円 : 20組

ウォーキングをする時の注意点

新型コロナウイルス感染症防止

 ・人混みの多い場所や時間帯を避ける

 ・人とすれ違う時にはできるだけ距離を開ける

 ・誰かと一緒に歩く時は、2m以上距離を開けて歩く

 ・帰宅時には、しっかり手を洗う

熱中症予防

 ・早朝や夕方など気温の低い時間帯に歩く

 ・こまめに水分補給を行う

 ・日傘や帽子を被る、通気性の良い服を着用し、保冷材のような冷たいものをハンカチで包み首に巻く

 ・気温や湿度の高い日は、外でのウォーキングを避け、筋トレやスロージョギングで代用する

関連書類

 令和4年度「プラス10分てくてく運動」パンフレット [PDFファイル/4.32MB]

 令和4年度プラス10分てくてく運動歩行記録簿 [PDFファイル/4.15MB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)