本文
9月24日~9月30日は結核・呼吸器感染症予防週間です
結核について
結核は、過去の病気ではありません。
日本では今でも年間1万人以上の人が発症する主要な感染症です。
結核は排菌者の咳やくしゃみなどによって、結核菌が空気中に飛び散り、それを周りの人が直接吸い込むことで、人から人へとうつります(空気感染)。
結核の症状には特徴的なものがなく、最初は風邪のような症状で始まります。
痰のからむ咳や微熱、身体のだるさなどが2週間以上続いている場合は要注意です。気になる症状があれば、早めに医療機関を受診しましょう。
結核に感染してもすべての人が発症するわけではありません。加齢や病気などで免疫力が落ちると、抑え込まれていた結核菌が再び活動をはじめ、発症することがあります。
- 結核について(広島県感染症・疾病管理センター)<外部リンク>
- 結核・呼吸器感染症予防週間ページ(厚生労働省)<外部リンク>
結核予防週間及び呼吸器感染症予防週間(9月24日~30日)
厚生労働省は、毎年9月24日から30日を結核・呼吸器感染症予防週間と定め、結核と呼吸器感染症の予防に関する普及啓発を行っています。マスク着用を含む咳エチケット、手洗い、換気等の基本的感染対策や予防接種の重要性等、呼吸器感染症に関する知識の普及啓発を図ることとしています。
「長引いた 咳に結核 疑って 早い受診につなげよう」
「手洗いマスク 習慣づけて 防ごう呼吸器感染症」