本文
新型コロナウイルス感染症 予防接種証明書の発行について
ページ内目次
- 1.新型コロナワクチン接種証明書とは
- 2.接種証明書(アプリ電子版)について
- 3.日本国内用 書面(紙)証明書の申請について
- 4.海外用及び日本国内用 書面(紙)証明書の申請について
- 5.コンビニ交付について
- 6.外部リンク
- 7.お問い合わせ先
1.新型コロナワクチン接種証明書とは
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書は、日本の予防接種法に基づいて各市区町村で実施された新型コロナワクチン接種の事実を公的に証明するものです。
氏名、生年月日、接種記録(ワクチンの種類、接種年月日、ロット番号など)が記載されます。
海外用は、旅券(パスポート)の国籍や旅券番号が記載されます。
※ワクチン接種後に交付された[接種済証]や[接種記録書]は、日本国内において接種事実を確認する書面として従来どおり利用できます。[接種済証]や[接種記録書]を紛失した方で接種事実を証明する必要がある場合は、接種証明書(アプリ電子版/書面(紙))を申請してください。
※ワクチン接種記録システム(VRS)の登録内容をもとに発行されます。接種記録が登録されていない場合は発行できません。(ワクチン接種後、登録までに一定の期間を要する場合があります。)
※接種証明書の内容(接種日等)に誤りがある場合は、健康推進課(Tel:0848-24-1961)へご連絡ください。
2.接種証明書(アプリ電子版)について
スマートフォン上で専用アプリから申請を行い、スマートフォン上で二次元コード付き接種証明書(電子版)が発行されます。
接種証明書(電子版)の申請には、マイナンバーカードが必要です。
※マイナンバーカードは、申請から交付の準備ができるまで概ね1か月以上かかります。
申請方法など詳しくはマイナンバーカード(個人番号カード)(市民課)をご覧いただくか、市民課(Tel:0848-38-9102)へお問い合わせください。
※アプリ上で取得した接種証明書の内容は自動で更新されません。新たに追加接種を行った接種回数の証明書は、アプリ上で再度、取得が必要です。
接種証明書アプリでできること
●【日本国内用】と【海外用及び日本国内用】の新型コロナワクチン接種証明書を取得できます。
●取得した接種証明書は、アプリを起動すればいつでも画面表示できます。
●他のスマートフォン等で表示された接種証明書の二次元コードを読み取り、内容を確認することができます。
●アプリで取得した接種証明書を画像ファイルとして保存する機能が追加されました。(令和4年7月14日更新バージョン1.4.0以降)
アップデート後のアプリで発行した証明書について、書面の接種証明書と同じ様式で画像保存し、印刷することができます。
ご利用に必要なもの
-
マイナンバーカード、暗証番号(カード受取りの際に設定した4桁の数字)
-
旅券(パスポート)・・・海外用を発行する方
動作環境
-
マイナンバーカードが読み取れる(NFC Type B対応)端末
-
iOS 13.7以上 または Android 8.0以上
利用方法
(詳しくはデジタル庁ホームページ<外部リンク>をご覧ください。)
1.スマートフォン上で専用アプリ「新型コロナワクチン接種証明書アプリ」をダウンロードする。
≪アプリのインストール方法≫
App StoreまたはGoogle Playで「接種証明書アプリ」と検索して、インストールできます。
App Storeウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ<外部リンク>
Google Playウェブサイト:新型コロナワクチン接種証明書アプリ<外部リンク>
2.アプリ上で申請手続きする。(海外用を発行する方は旅券情報をカメラで読み取ります。)
3.アプリ上で接種証明書が発行される。
3.日本国内用 書面(紙)証明書の申請について
対象者
新型コロナウイルスワクチン接種時に尾道市に住民票があった方
申請方法
郵送での申請となります。(※即日発行はできません。)
〒722-0017 尾道市門田町22番5号
尾道市健康推進課 接種証明書担当(国内用) 宛
発行方法・時期
証明書は申請書到達から1週間程度で郵送発行します。
接種事実の確認に時間を要する場合は1週間以上かかる場合があります。
必要書類
□申請書 ※記入例を参考に記載してください。記入漏れや不備がある場合は受理できません。
□接種券・予防接種済証または接種記録書の写し(お持ちの場合のみ)
□本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等で住民票の住所が記載されたもの)
□返信用封筒(住民票の住所の宛名記載および切手を貼付したもの)
A4用紙を三つ折りにして封入できるサイズの封筒(長3または洋4)に84円切手を貼付してください。
ただし、複数枚(3枚以上)の申請をする場合は94円~140円の切手が必要になります。
代理人(証明が必要な方とは別の方)が申請する場合
申請者と委任者が自署されていることを確認してください。
□上記の「必要書類」一式
□代理人(証明が必要な方とは別の申請者)の本人確認書類
※未成年の子の親権者が申請する場合および成年後見人が申請する場合は、委任状の記入は不要です。
(母子健康手帳や健康保険証、成年後見の登記事項証明書など関係確認ができる書類の写しを提出してください。)
旧姓・別姓・別名の記載を希望する場合
□上記の「必要書類」一式
□旧姓・別姓・別名の確認書類
申請書(※記入例を参考に記載してください。記入漏れや不備がある場合は受理できません。)
【日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/609KB]
【日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [Excelファイル/34KB]
記入例
記入例:本人申請【日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/597KB]
記入例:代理人申請【日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/531KB]
4.海外用及び日本国内用 書面(紙)証明書の申請について
対象者
新型コロナウイルスワクチン接種時に尾道市に住民票があった方のうち、海外用の予防接種証明書が必要な方
(日本国内用の予防接種証明書があわせて同時に発行されます。)
申請方法
郵送での申請となります。(※即日発行はできません。)
〒722-0017 尾道市門田町22番5号
尾道市健康推進課 接種証明書担当(海外用) 宛
発行方法・時期
証明書は申請書到達から10日~2週間程度で郵送発行します。
接種事実の確認に時間を要する場合は2週間以上かかる場合があります。
必要書類
□申請書 ※記入例を参考に記載してください。記入漏れや不備がある場合は受理できません。
□旅券(パスポート)の写し ※渡航時点で有効なもの
□接種券・予防接種済証または接種記録書の写し(お持ちの場合のみ)
□本人確認書類の写し(運転免許証、健康保険証等で住民票の住所が記載されたもの)
□返信用封筒(住民票の住所の宛名記載および切手を貼付したもの)
A4用紙を三つ折りにして封入できるサイズの封筒(長3または洋4)に84円切手を貼付してください。
ただし、複数枚(3枚以上)の申請をする場合は94円~140円の切手が必要になります。
代理人(証明が必要な方とは別の方)が申請する場合
申請者と委任者が自署されていることを確認してください。
□上記の「必要書類」一式
□代理人(証明が必要な方とは別の申請者)の本人確認書類
※未成年の子の親権者が申請する場合および成年後見人が申請する場合は、委任状の記入は不要です。
(母子健康手帳や健康保険証、成年後見の登記事項証明書など関係確認ができる書類の写しを提出してください。)
旅券(パスポート)に旧姓・別姓・別名を使用している場合
□上記の「必要書類」一式
□旧姓・別姓・別名の確認書類
申請書(※記入例を参考に記載してください。記入漏れや不備がある場合は受理できません。)
【海外用及び日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/642KB]
【海外用及び日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [Excelファイル/34KB]
記入例
記入例:本人申請【海外用及び日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/633KB]
記入例:代理人申請【海外用及び日本国内用】尾道市新型コロナウイルスワクチン接種証明書申請書 [PDFファイル/593KB]
5.コンビニ交付について
令和4年7月26日から、新型コロナワクチン接種証明書をコンビニ等で取得できるようになりました。
スマートフォンを持っていない人や急ぎで紙の証明書が必要な場合に便利です。マイナンバーカードを持って、証明書交付に対応した端末があるコンビニ等でご利用ください。
※海外用の接種証明書をコンビニで取得するためには、令和4年7月21日以降に自治体窓口かアプリで海外用の接種証明書を取得している必要があります。(ワクチン接種記録システムに、現在お持ちの旅券情報が登録されていることが必要です。)
利用可能なコンビニ事業者
尾道市内で利用可能なコンビニ等
・セブン‐イレブン・ジャパン ※令和4年8月17日サービス開始
・ローソン ※令和4年12月15日サービス開始
・イオンスタイル ※令和4年12月21日サービス開始
・ファミリーマート ※令和5年1月12日サービス開始
その他、全国で利用可能なコンビニ等
利用可能なコンビニ等店舗一覧 [PDFファイル/598KB]
利用方法
対象のコンビニ等店舗内の端末で、毎日 6時30分~23時に取得可能です。(営業時間内)
必要なもの・・・・マイナンバーカード、暗証番号(カード受取りの際に設定した4桁の数字)
証明書発行料・・・1件 120円(印刷不良の場合を除き、発行後の返金はできません。発行前にご自身で内容を確認してください。)
※事前に次のことを確認してください。
・申請先(接種時に住民票があった)市区町村が、コンビニ交付サービスに対応していること。
・接種証明書は、接種記録がある市区町村ごとに1件として発行されます。
・接種証明書をコンビニで取得できるようになります [PDFファイル/761KB]
・接種証明書のコンビニでの取得方法について [PDFファイル/1.62MB]
6.外部リンク
新型コロナウイルス感染症予防接種証明書について(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナワクチン接種証明書アプリ(デジタル庁)<外部リンク>
海外渡航用の新型コロナワクチン接種証明書が使用可能な国・地域一覧(外務省)<外部リンク>
7.お問い合わせ先
尾道市健康推進課 専用ダイヤル(接種証明書担当)
Tel:0848-23-6760 平日9時~17時(12時~13時を除く)