ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉課からお知らせ 尾道市内の福祉・介護の職場で働く  ~ 介護人材確保の取り組み ~

本文

尾道市内の福祉・介護の職場で働く  ~ 介護人材確保の取り組み ~

ページID:0067698 更新日:2023年9月20日更新 印刷ページ表示

尾道市介護人材確保・定着支援事業補助金について

 ますます需要が高まる介護サービス基盤を担う人材の確保と定着を促進するため、補助金を交付します。
 新たに研修を修了または資格を取得して、市内の介護保険事業所等に就労し介護業務に携わる人に補助金を交付し、志のある質の高い介護人材の確保と市内の介護事業所への就労の定着化を図ることを目的としています。

尾道市福祉・介護人材確保等総合支援協議会

 尾道市福祉・介護人材確保等総合支援協議会(事務局 尾道市社会福祉協議会)を平成28年度に設置しました。
 例年、夏頃、高等学校の生徒や進路指導にかかわる教員などを対象に「おのみち福祉ツアー」を開催するなど、福祉の仕事について紹介する事業などを行っています。

社会福祉法人 尾道市社会福祉協議会 地域福祉課
電話:0848-22-8385

広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会

 平成24年4月、福祉・介護人材の確保・育成・定着に向けた全県的な推進組織「広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会」が組織されています。
 支援協議会では、事業者団体、職能団体、教育機関、支援機関、行政機関等の連携・協働により広島県の福祉・介護人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。

社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
広島県社会福祉人材育成センター
電話:082-254-3415

「ふくしかいごネットひろしま」 の動画・情報誌のご紹介

 福祉・介護職の魅力をお伝えする動画や平成30年から毎年発行されている広島の福祉・介護業界の情報誌である「Gentle」(ジェントル)等をご覧いただけます。
■上記に含まれるコンテンツのご紹介 (一部)
 福祉・介護職の魅力発信啓発動画「ナオキング調査団Super」(対象 小学校6年生・中学1~3年生)
 テーマ1  (約4分)  超高齢社会と介護職の人材不足が影響する日本の危機について学ぼう!
 テーマ2 (約20分) 現役の中学生が最前線の介護職場に潜入!プロの介護について学ぼう!

■「Gentle」(ジェントル)は、福祉・介護業界を進路として考える をコンセプトに、福祉・介護の仕事を身近に考えるきっかけをつくり、福祉・介護分野を進路の一つとして検討いただくための情報提供を目的に、主に中高生の皆さんに向けたメッセージを発信しています。
  令和5年度から、Webページ「Gentle Web」も開設されています。

広島県社会福祉人材育成センター

 広島県社会福祉協議会が運営する広島県社会福祉人材育成センターでは、公正中立の立場で福祉分野に特化した人材の確保・育成・定着に取組み、求職者と求人事業所のマッチングなどを行っています。

社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
電話:082-254-3411(代表)

関連情報

毎年11月11日は「介護の日」、前後2週間は「福祉人材確保重点実施期間」です。

 厚生労働省では、介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者、介護を行っている家族及び介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いを促進する観点から、高齢者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として、毎年11 月11 日を「介護の日」と設定しています。
 また、その前後2 週間を「福祉人材確保重点実施期間」としています。

(情報提供)介護現場におけるハラスメント対策について

 地域包括ケアシステムを推進していく上で、介護人材の確保は大変重要な課題であり、介護サービスを適切に提供できるよう、介護職員が安心して働くことができるハラスメント対策を含む職場環境・労働環境の改善を図っていくことが必要となっています。

(利用者の皆さま)
 介護サービスを必要とする方が増加する中で、全国的に、一部の利用者やご家族等による介護職員への身体的暴力や精神的暴力、セクシャルハラスメントが発生していることが社会課題になっています。
 このような行為を未然に防止することは、介護職員が安心して働くことができる環境をつくるだけではなく、利用者の皆様によりよいサービスを継続して利用していただくことにもつながります。
 介護現場におけるハラスメントの防止に、ご理解とご協力をお願いいたします。

(事業者の皆さま)
 介護事業者として、職場内及び介護サービスの現場を含め、ハラスメントのない環境づくりに取り組むことが不可欠です。
 下記、厚生労働省ホームページに、介護事業所における研修に活用できる資料など記載がありますのでご参照ください。