本文
尾道市内の福祉・介護の職場で働く ~ 介護人材確保の取り組み ~
尾道市介護人材確保・定着支援事業補助金について
ますます需要が高まる介護サービス基盤を担う人材の確保と定着を促進するため、補助金を交付します。
新たに研修を修了または資格を取得して、市内の介護保険事業所等に就労し介護業務に携わる人に補助金を交付し、志のある質の高い介護人材の確保と市内の介護事業所への就労の定着化を図ることを目的としています。
新たに研修を修了または資格を取得して、市内の介護保険事業所等に就労し介護業務に携わる人に補助金を交付し、志のある質の高い介護人材の確保と市内の介護事業所への就労の定着化を図ることを目的としています。
尾道市福祉・介護人材確保等総合支援協議会
尾道市福祉・介護人材確保等総合支援協議会(事務局 尾道市社会福祉協議会)を平成28年度に設置しました。
例年、夏頃、高等学校の生徒や進路指導にかかわる教員などを対象に「おのみち福祉ツアー」を開催するなど、福祉の仕事について紹介する事業などを行っています。
社会福祉法人 尾道市社会福祉協議会 地域福祉課
電話:0848-22-8385
例年、夏頃、高等学校の生徒や進路指導にかかわる教員などを対象に「おのみち福祉ツアー」を開催するなど、福祉の仕事について紹介する事業などを行っています。
社会福祉法人 尾道市社会福祉協議会 地域福祉課
電話:0848-22-8385
尾道市社会福祉協議会<外部リンク>
広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会
平成24年4月、福祉・介護人材の確保・育成・定着に向けた全県的な推進組織「広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会」が組織されています。
支援協議会では、事業者団体、職能団体、教育機関、支援機関、行政機関等の連携・協働により広島県の福祉・介護人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
広島県社会福祉人材育成センター
電話:082-254-3415
支援協議会では、事業者団体、職能団体、教育機関、支援機関、行政機関等の連携・協働により広島県の福祉・介護人材の確保・育成・定着に取り組んでいます。
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
広島県社会福祉人材育成センター
電話:082-254-3415
Gentle Web<外部リンク>
広島の福祉・介護業界の情報誌である「Gentle」は、広島県福祉・介護人材確保等総合支援協議会により、平成30年から毎年発行されています。
「Gentle」は、福祉・介護業界を進路として考える をコンセプトに、福祉・介護の仕事を身近に考えるきっかけをつくり、福祉・介護分野を進路の一つとして検討いただくための情報提供を目的に、主に中高生の皆さんに向けたメッセージを発信しています。
令和5年度から、Webページ「Gentle Web」が新規開設されていますので、ぜひご覧ください!
「Gentle」は、福祉・介護業界を進路として考える をコンセプトに、福祉・介護の仕事を身近に考えるきっかけをつくり、福祉・介護分野を進路の一つとして検討いただくための情報提供を目的に、主に中高生の皆さんに向けたメッセージを発信しています。
令和5年度から、Webページ「Gentle Web」が新規開設されていますので、ぜひご覧ください!
関連情報
毎年11月11日は「介護の日」、前後2週間は「福祉人材確保重点実施期間」です。
厚生労働省では、介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者、介護を行っている家族及び介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いを促進する観点から、高齢者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として、毎年11 月11 日を「介護の日」と設定しています。
また、その前後2 週間を「福祉人材確保重点実施期間」としています。
厚生労働省では、介護についての理解と認識を深め、介護サービス利用者、介護を行っている家族及び介護従事者等を支援するとともに、これらの人たちを取り巻く地域社会における支え合いを促進する観点から、高齢者等に対する介護に関し、国民への啓発を重点的に実施するための日として、毎年11 月11 日を「介護の日」と設定しています。
また、その前後2 週間を「福祉人材確保重点実施期間」としています。
広島県社会福祉人材育成センター
広島県社会福祉協議会が運営する広島県社会福祉人材育成センターでは、公正中立の立場で福祉分野に特化した人材の確保・育成・定着に取組み、求職者と求人事業所のマッチングなどを行っています。
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
電話:082-254-3411(代表)
社会福祉法人 広島県社会福祉協議会
電話:082-254-3411(代表)
広島県社会福祉人材育成センター<外部リンク>