本文
戸籍関係の申請・請求様式
戸籍関係の申請・請求様式です。
市民課には戸籍関係証明の他に、住民票関係、印鑑登録関係、等々の証明があります。
- 関連書類から申請・請求様式を印刷してご利用ください。
記入にあたっては記載例を参考にご覧ください。
(郵送用)とあるものは郵便または信書便による請求用、それ以外のものについては、原則として各支所の窓口に直接お持ちいただいて申請・請求してください。 - 申請・請求者欄に押印欄を省略している様式については申請・請求者本人の自筆による署名がある場合のみ押印省略できます。
なお、様式に押印欄のあるものについては、原則として押印が必要です。 - 請求者が代理人の場合、委任状が必要です。
証明によって委任状等の必要な場合が異なりますので、申出・請求書の注意書きをご確認ください。 - 様式の一部(☆のマークのあるもの)は、画面上で文字などの入力が可能となっています。(Adobe Reader5.0以降でご使用ください)
なお、その項目は入力されても、印刷後手書きされても結構ですが、申請・請求者欄は印刷後手書きで署名してください。 - 郵送関係の様式で他市町村に請求等される場合は、押印省略等できない場合がありますので、請求先の市町村役場に確認してください。
※印のある手続きは本人確認を行っています。本人確認書類の提示をお願いします。 - 証明によって必要な本人確認書類が異なりますので、申出・請求書の注意書きをご確認ください。
(郵便または信書便による請求の場合はコピーを同封してください。)
本人確認書類
写真付きの官公署が発行したものをお持ちの方
- マイナンバーカード(個人番号カード)
- 写真付きの住民基本台帳カード
- 運転免許証
- 旅券
- 海技免状
- 小型船舶操縦免許証
- 宅地建物取引士証
- 船員手帳
- 在留カード
- 特別永住者証
- 身体障害者手帳
- 療育手帳
- 無線従事者免許証 など
写真付きの官公署が発行したものをお持ちでない方
- 写真なし住民基本台帳カード
- 国民健康保険者被保険者証
- 健康保険被保険者証
- 船員保険被保険者証
- 後期高齢者医療被保険者証
- 介護保険被保険者証
- 共済組合員証
- 年金手帳
- 国民年金証書
- 厚生年金保険年金証書
- 船員保険年金証書
- 共済年金証書
- 恩給証書 など
※弁護士、司法書士、土地家屋調査士、税理士、社会保険労務士、弁理士、海事代理士、行政書士の方または補助者の方は、写真付きの資格を証明する書類、または写真付きの官公署が発行したものをご提示ください。
上記の書類をお持ちでない方は、ご相談ください。