本文
新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(関連情報まとめ)
令和5年5月8日から感染症法上の位置づけが「5類感染症」となりました。
詳しくは、新型コロナウイルス感染症の5類への位置づけ変更について をご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(厚生労働省)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症の5類感染症移行後の対応について(令和5年4月25日県知事会見)<外部リンク>
ぺージ内目次
1.新型コロナウイルス感染症について
【新型コロナワクチン接種(トップページ)】 ※尾道市のワクチン接種体制について
【尾道市内での新規感染者の確認状況について】 ※令和5年5月7日までの感染者確認状況
5類移行後の新型コロナウイルス感染症患者の発生動向は、広島県ホームページからご確認ください。
・新型コロナウイルス感染症の感染状況について(令和5年7月20日県知事会見)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症(Covid-19)の流行状況(広島県)<外部リンク>
・広島県における感染症発生状況<外部リンク>
> 感染症週報(バックナンバー)<外部リンク>
> 感染症月報(バックナンバー)<外部リンク>
・新型コロナ「5類」移行で、何がどう変わる?(広島県)<外部リンク>
・5類移行後の新型コロナウイルス感染症疑いのある方や陽性と診断された方に対する診療・検査について(広島県)<外部リンク>
・「コロナかな?」と思う方・新型コロナ患者とその同居家族の方へ(広島県)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症と診断された方へ(広島県)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症患者の濃厚接触者について(広島県)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症にかかる療養証明について(広島県)<外部リンク>
2.受診・相談先について
★発熱などの症状がある場合
発熱などの症状があり、必要な場合には、かかりつけ医など身近な医療機関を受診してください。
受診先が見つからない場合は、「受診案内・相談ダイヤル」Tel:082-513-2567(24時間対応)に相談してください。
★妊娠中の方へ
念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに相談・受診してください。
参考:「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」(厚生労働省) [PDFファイル/477KB]
★お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけの小児科医療機関にご相談ください。
★基礎疾患等がある方、高齢の方へ
できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
3.マスク着用・感染対策の考え方について
令和5年3月13日から「マスク着用は個人の判断が基本」とすることが決まりました。以降は、個人の主体的な選択を尊重し、着用は個人の判断に委ねることになります。
本人の意思に反してマスクの着脱を強いることなく、個人の主体的な判断が尊重されるよう、ご配慮をお願いします。
詳しくは、マスクの着用について【厚生労働省HP】<外部リンク>をご確認ください。
[PDFファイル/191KB]
4.支援制度など
市民の皆さんへ
給付金等
・国民健康保険傷病手当金について(新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等の方へ)
猶予
減免
その他
・国民健康保険被保険者資格証明書をお持ちの方へ(新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合の病院受診について)
・新型コロナウイルス感染症に関する主な支援リーフレット(市民向け/令和2年7月現在)
・尾道市 新型コロナウイルス感染症対策の概要(令和2年6・7月)
事業者の皆さんへ
・【新型コロナウイルス関連】事業者向け支援制度について(尾道市商工課)
・新型コロナウイルス感染症に対する信用保証制度(セーフティネット保証4号・5号・危機関連保証)様式例集(令和2年5月1日以降)
・新型コロナウイルス感染症に関する主な支援リーフレット(事業者向け/令和4年6月現在) [PDFファイル/1.2MB]
協力依頼等
尾道市新型コロナウイルス感染症対策寄附金
尾道市では、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている方々を支援するため、寄附を受け付けています。
寄附金は基金への積立てや各種支援事業に活用させていただきます。
皆さんからの温かいご支援を、心よりお待ちしております。
(お問い合わせ先)
〒722-8501 尾道市久保一丁目15番1号
尾道市総務課 庶務係 電話:0848-38-9332
その他
・冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法について
・建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について
・新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生に係る協力依頼について
5.新型コロナウイルスの最新情報
・新型コロナウイルス感染症に関する一般の方向けQ&A<外部リンク>
・感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/516KB]
・新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
・新型コロナウイルス感染症について(広島県)<外部リンク>
・新型コロナウイルス(2019-Ncov)関連情報について (国立感染症研究所)<外部リンク>
・新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省)<外部リンク>
6.外国人の方へ(For foreigners)
外国人(がいこくじん)のために、やさしい日本語(にほんご)と英語(えいご)で、相談(そうだん)するところを案内(あんない)しています。
やさしい日本語(にほんご)は、こちらをクリックしてください。
For foreigners, we provide information in easy Japanese and English.
Please click here for English information.
・Multilingual list page on COVID-19(Ministry of Health, Labour and Welfare)<外部リンク>
・Live in Hiroshima<外部リンク>