新型コロナウイルス感染症に関するお知らせ(関連情報まとめ)
新型コロナウイルス感染症について 
令和3年4月10日(土)に市内35,36例目の新型コロナウイルス感染症患者60歳代2名が確認されました。
本件については積極的疫学調査を行っており、現時点で把握している情報については、「尾道市内での発生状況について」をご覧ください。
【新型コロナワクチン接種について】<外部リンク>
ページ内目次
・広島県の対処方針変更に伴う尾道市の今後の対応について(2月17日更新)
・市長・教育長メッセージ等(8月1日更新)
・施設・イベント休止情報(3月1日更新)
・支援制度など(3月24日更新)
・相談受診先について(11月13日更新)
・市民の皆さんへのお願い(4月2日更新)
・コロナ禍における健康づくり(1月13日更新)
・人権への配慮について(9月14日更新)
・尾道市内での発生状況について(4月11日更新)
広島県の対処方針変更に伴う尾道市の今後の対応について
1 新型コロナウイルス感染拡大防止のための広島県の対応方針<外部リンク>について(2月17日更新)
広島県の3次にわたる集中対策の結果、感染状況が改善されていることから、2月21日をもって集中対策は終了します。
しかし、感染リスクが高まる場面を回避する観点等から、緊急事態措置の実施地域等との往来自粛、家庭内における感染防止、誹謗中傷・差別の禁止<外部リンク>等については、広島県の対処方針を改正し、継続的に取り組むこととします。
- 都道府県が住民に不要不急の外出自粛を呼び掛けている自治体
- 直近7日間の人口10万人当たりの新規陽性者数が15人以上の自治体
※地域の詳細については、広島県のホームページ<外部リンク>からご確認ください。
2 「第3次新型コロナウイルス感染拡大防止集中対策」の終了及び広島県対処方針の変更を受けての尾道市の対応について [PDFファイル/765KB](2月17日更新)
3 今後の尾道市主催イベント等の開催及び施設利用の取扱い方針について(11月30日更新)
4 成人健診および乳幼児健診の対応について [PDFファイル/112KB]
市長・教育長メッセージ等
市長メッセージ
教育長メッセージ
臨時休業の延長について(教育長からのメッセージ)(4月28日)
4月15日からの臨時休業について(教育長からのメッセージ)(4月13日)
施設・イベント休止情報
尾道市主催イベントの開催及び施設利用の取り扱い方針について(11月30日更新)
新型コロナウイルス感染拡大防止のため中止する行事・施設対応 (3月1日更新)
支援制度など
新型コロナウイルス感染症に関する主な支援(市民向け) [PDFファイル/1.2MB]
※市民向けの主な支援制度をリーフレットにまとめました。(7月1日更新)
新型コロナウイルス感染症に関する主な支援(事業者向け) [PDFファイル/1.21MB]
※事業者向けの主な支援制度をリーフレットにまとめました。(1月18日更新)
新型コロナウイルス感染症 支援情報サイト(随時更新)
市民の皆様へ
新型コロナウイルス感染症対策の概要(7月22日更新)
給付金等
国民健康保険傷病手当金について(新型コロナウイルス感染症に感染した被用者等の方へ) (3月8日更新)
生活困窮者自立支援制度<外部リンク>(12月14日更新)
貸付
生活福祉資金特例貸付について(12月14日更新)
猶予
納税が困難な方へ (2月11日更新)
港湾施設使用料等の支払猶予(6月1日更新)
減免
尾道市国民健康保険料の減免について(3月1日更新)
広島県後期高齢者医療保険料の減免について(3月1日更新)
尾道市介護保険料の減免について(3月1日更新)
水道料金の一部を減免します(5月28日更新)
市営住宅家賃の減免措置について(5月11日更新)
その他
要介護認定の臨時的な取扱いについて(3月24日更新)
国民健康保険被保険者資格証明書をお持ちの方へ(新型コロナウイルス感染症の感染が疑われる場合の病院受診について) (12月1日更新)
チーム尾道がんばろう応援商品券の交付について(10月12日更新)
「チーム尾道がんばろう応援商品券」を尾道市民の皆さんに配布します(10月8日更新)
お住まいにお困りの方への市営住宅提供について(5月11日更新)
事業者の皆様へ
事業者向け支援制度について(3月24日更新)
尾道市保育所等従事者支援金給付事業(3月4日更新)
新型コロナウイルス感染症対策医療機関等支援給付金(3月4日更新)
新型コロナウイルス感染症に対する信用保証制度(セーフティネット保証4号・5号・危機関連保証)様式例集(令和2年5月1日以降) (2月26日更新)
固定資産税の軽減措置について(2月8日更新)
港湾施設使用料の減免(10月1日更新)
支援制度は農林漁業者の皆さんも対象です(7月14日更新)
新型コロナウイルス感染症対策消毒事業補助金(7月8日更新)
持続化給付金 農林漁業者の皆さんも対象です!(6月5日更新)
法人市民税の申告・納付期限の延長について(5月21日更新)
協力依頼等
尾道市新型コロナウイルス感染症対策寄附金(6月1日更新)
尾道市では、新型コロナウイルス感染症により影響を受けている方々を支援するため、寄附を受け付けています。
寄附金は基金への積立てや各種支援事業に活用させていただきます。
皆様からの温かいご支援を、心よりお待ちしております。
(お問い合わせ先)
〒722-8501 尾道市久保一丁目15番1号
尾道市役所総務課庶務係 電話:0848-38-9332
その他
生活衛生関係営業施設等における新型コロナウイルス感染拡大予防ガイドラインについて(1月22日更新)
冬場における「換気の悪い密閉空間」を改善するための換気の方法について(12月9日更新)
建設業における新型コロナウイルス感染予防対策ガイドライン」について(8月31日更新)
旅館等の宿泊施設における新型コロナウイルス感染症への対応について(7月8日更新)
新型コロナウイルスに関連した肺炎患者の発生に係る協力依頼について(6月22日更新)
災害時の避難について~新型コロナウイルス感染症に備えて~(6月19日更新)
水道メーターの検針の対応について(5月8日更新)
消費者の皆さまに心がけていただきたいこと(5月1日更新)
市民課窓口における新型コロナウイルス感染予防のご協力について
各種相談
新型コロナウィルス給付金・豪雨関連消費者ホットラインの開設について(7月22日更新)
相談受診先について
□ 発熱などの症状がある場合は必ず電話を!
- 発熱などの症状がある場合はまず、かかりつけ医など身近な医療機関に電話相談してください。相談先の医療機関が対応できない場合は、その医療機関が、診療検査できる他の医療機関を紹介します。
(必ず電話連絡をしてから受診してください) - 相談する医療機関に迷う場合には、「受診・相談センター(積極ガードダイヤル)082-513-2567」に電話してください。最寄りの医療機関を案内されます。
- 新型コロナウイルスの初期症状は様々であり、軽い風邪症状であっても、新型コロナウイルスに感染していた事例が多く報告されているため、早めの相談が大切です。
・コロナ感染が疑われる人の相談、受診の流れ [PDFファイル/414KB]
□ 相談・受診の前に守っていただきたいこと
- 受診をする際には必ず事前に電話連絡をしてください。
- 発熱等の風邪症状が見られるときは、学校や会社を休み外出を控えてください。
- 発熱等の風邪症状が見られたら、毎日、体温を測定し記録してください。
- 医療機関を受診する際にはマスクを着用するほか、手洗いや咳エチケット(咳やくしゃみをする際にティッシュ、ハンカチ、袖、肘の内側などを使って口や鼻をおさえる)の徹底をお願いします。
- 複数の医療機関を受診することにより感染が拡大した例がありますので、複数の医療機関を受診することはお控えください。
☆妊娠中の方へ
念のため、重症化しやすい方と同様に、早めに相談・受診してください。
参考:「妊婦の方々などに向けた新型コロナウイルス感染症対策」(厚生労働省) [PDFファイル/477KB]
☆お子様をお持ちの方へ
小児については、小児科医による診察が望ましく、かかりつけ小児科医療機関に電話でご相談ください。
☆持病がある方、ご高齢の方へ
できるだけ人込みの多い場所を避けるなど、より一層注意してください。
≪受診・相談センター(積極ガードダイヤル)≫
082-513-2567 (24時間対応)
※尾道市以外の方の相談窓口については、広島県のホームページ<外部リンク>からご確認ください。
≪健康推進課≫
0848-24-1961 (平日8時30分~17時15分)
新型コロナウイルス感染症に関連した不調を含むこころの健康相談
新型コロナウイルス感染症を含む心の不調を感じたらお気軽にご相談ください。
こころの健康・ひきこもり相談<外部リンク>
測ってみませんか?こころの体温計<外部リンク>
広島県こころの悩み相談(コロナ関連)の開設について<外部リンク>
広島県こころの悩み相談(コロナ関連)リーフレット [PDFファイル/2.5MB]
市民の皆さんへのお願い
家庭内での感染に注意しましょう!
県内では、新型コロナウイルスの感染拡大が継続しています。この危機感をチーム尾道で共有し、県内外の移動や会食には細心の注意を払いましょう。家庭内においても、ウイルスを持ち込まないよう感染防止に努め、もし、家族に感染疑いが発生した場合は家庭内感染を防ぐ取り組みを行いましょう。
新型コロナウイルス 家庭内で注意するポイント [PDFファイル/218KB]
「チーム尾道」で乗り越えよう!!正しく恐れよう!新型コロナ
「チーム尾道」で乗り越えよう!!正しく恐れよう!新型コロナ [PDFファイル/761KB]
PCR検査体制の強化
これから人の移動や飲食の機会が増える時期になります。
感染拡大の予兆を探知し、早めに感染の広がりを抑え込む対策を打つことが重要であることから、広島県ではPCR検査体制を強化することになりました。
4月からは県内に居住または就業されている方であれば、だれでも、どこのPCRセンターでも受検が可能となります。
詳細については、広島県HP<外部リンク>を確認してください。
『広島県警戒強化宣言』 ~4つの取り組みを実践しよう!~
1 他の地域への往来に注意
感染拡大地域への往来は慎重に判断し、延期やオンラインへの変更も検討してください。
2 親しき仲にもマスクあり
マスクを外すシーンでは、特に注意して飛沫対策をお願いします。
3 休む勇気・休ませる配慮
従業員や職員の体調が悪い時は自ら休み、職場は休ませるようお願いします。
4 あなたの早期受診がみんなを守る
発症から判明までの日数をできる限り短くすることが自分と周りの大切な人を守ります。
ちょっとでも体調が悪い時にはすぐにかかりつけ医か積極ガードダイヤルにご連絡をお願いします。
※広島県知事の発言内容はこちら [PDFファイル/103KB]
基本的な感染防止対策の徹底を!
1 基本的な感染防止対策の実施
- マスクを着用
- 手洗い、手指消毒
- 人と人との距離の確保(1mを目安に)
- 3密を避ける、大声を出さない
- 「感染リスクが高まる5つの場面」
「寒冷な場面における新型コロナ感染防止等のポイント」<外部リンク>を参考に(内閣官房新型コロナウイルス感染症対策推進)
2 寒い環境でも換気の実施
- 室温が下がらない範囲で常時窓開け(窓を少し開け、室温は18℃以上を目安)
3 適度な保湿(湿度40%以上を目安)
広島コロナお知らせQRサービス、接触確認アプリの活用
利用者は、陽性者と接触した可能性が分かることで、検査の受診など保健所のサポートを早く受けることができます。
利用者が増えることで、感染拡大の防止につながることが期待されます。
- 新型コロナウイルス接触確認アプリ<外部リンク>
- 広島コロナお知らせQR<外部リンク>(施設やイベントを訪れた際)
【事業者の皆様へのお願い】
- 各業種団体などが提示している業種ごとのガイドライン<外部リンク>を順守
- 「新型コロナウイルス感染症対策取組宣言店」<外部リンク>への積極的な登録
- 広島コロナお知らせQR<外部リンク>の積極的な利用
- 新型コロナの影響でリスク高まる熱中症!(5月27日更新)
- 新型コロナウイルスを防ぐには(厚生労働省)<外部リンク>
- 【新型コロナウイルス感染症に備えて~一人ひとりができる対策を知っておこう~:内閣官房】<外部リンク><外部サイト>
- 消毒用アルコールがない場合の消毒について [PDFファイル/61KB]
感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方について
新型コロナウイルスなどの感染症に感染した方やその疑いのある方などがご家庭にいらっしゃる場合,鼻水等が付着したマスクやティッシュ等のごみを捨てる際は,「新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方(環境省チラシ)」に沿って,「ごみに直接触れない」,「ごみ袋はしっかりしばって封をする」そして「ごみを捨てた後は手を洗う」ことを心がけましょう。
新型コロナウイルスなどの感染症対策としてのご家庭でのマスク等の捨て方について [PDFファイル/544KB]
コロナ禍における健康づくり
新型コロナウイルス感染症に気を付けつつ、健康を維持するために役立つ情報を紹介しています。
100歳まで元気に過ごすための秘訣~オーラルフレイルを予防しよう!~<外部リンク>
コロナ禍においても、がん検診を受けましょう!<外部リンク>
地域がいきいき 集まろう!通いの場 厚生労働省<外部リンク>(外部リンク)
人権に関するお願い・相談窓口
【人権に配慮した言動・行動を】 ~誰にも感染する可能性はあります!~
- 感染された方やご家族、医療従事者等への誹謗中傷や偏見はしない、許さない。
- 感染された方が学校や職場等へ復帰された時に、「おかえり」と優しく言える環境をつくる。
(シトラスリボンプロジェクトinおのみち<外部リンク>等)
新型コロナウイルス感染症に関する人権への配慮について (9月14日更新)
尾道市内での発生状況について
以下のページからご確認ください。
尾道市における新型コロナウイルス感染者情報と対応について
(4月11日、尾道市における新型コロナウイルス感染者情報について更新しました。)
※広島県全体の患者発生情報については、広島県ホームページ<外部リンク>または各自治体のホームページをご覧ください。
※広島県内における検査の実施状況については、広島県ホームページ<外部リンク>をご覧ください。
新型コロナウイルスの最新情報
次のリンク先をご確認ください。
【新型コロナウイルス感染症についての最新情報】
新型コロナウイルス感染症についてのよくあるご質問<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症に関する一般の方向けQ&A<外部リンク>
感染リスクが高まる「5つの場面」 [PDFファイル/516KB]
(11月時点)新型コロナウイルス感染症のいまについての10の知識 [PDFファイル/3.03MB]
新型コロナウイルスの集団感染を防ぐために [PDFファイル/557KB]
家庭内でご注意いただきたいこと ~8つのポイント~ [PDFファイル/955KB]
『「チーム尾道」で冬を乗り切ろう!』 [PDFファイル/251KB]
新型コロナウイルス感染症について(厚生労働省)<外部リンク>
新型コロナウイルス感染症について(広島県)<外部リンク>
新型コロナウイルス(2019-Ncov)関連情報について (国立感染症研究所)<外部リンク>
新型コロナウイルスの消毒・除菌方法について(厚生労働省)<外部リンク>
外国人の方へ
外国人(がいこくじん)のために、やさしい日本語(にほんご)と英語(えいご)で、相談(そうだん)するところを案内(あんない)しています。
やさしい日本語は、ここをクリックしてください。
For foreigners, we provide information in easy Japanese and English.
Please click here for English information.