本文
令和6年度「いのちを守るこころの健康標語」の受賞作品決定!
こころの健康づくりをテーマに「いのちを守る」「支えあうことの大切さ」「こころの健康づくり」に関する標語を市内の中学・高校生に募集しました。
中学生の部114人、高校生の部172人の応募がありました。
受賞作品は下記のとおり決定しました。
中学生の部
最優秀賞
助けてと 言えるあなたは 強いひと
森 菜乃羽(長江中学校)
いじめを受けたり、虐待を受けたりして精神的に辛いときは、「助けて」というのにもとても勇気がいると思います。「助けて」と言えるだけですごいんだよ、ということを伝えたくてこの標語を作りました。
優秀賞
標語 |
標語に込めた思い |
名前 |
学校名 |
気づいてる? |
顔の表情だけではなく相手の心の表情にも気を配りながら会話をしてほしいという想いを込めました。 |
宗近 結子 |
向島 |
無理しない |
自分の気持ちを隠して、自分のやりたいことが分からなくなってしまわないように、無理して周りに合わせるのではなく、自分の意思を大切にしてほしいという思いを込めました。 |
福田 妃夏 |
向島 |
疲れたね |
疲れた時は逃げるのと休むのが一番助けになると思う。 |
平石 朔嘉 |
向島 |
考えよう |
言葉を発言する前に相手の立場に立って考えてみることが大切だと思いました。 |
横山 采那 |
向島 |
大丈夫 |
誰かのために自分を偽る必要なんてないし、ありのままだからこそのいいところがあるという思いを込めた。 |
槙 結梨 |
向島 |
高校生の部
最優秀賞
助けてと 言えた君は 素晴らしい
川内 蒼也(尾道学園尾道高等学校)
いじめや思春期の悩んでる人は、他人にそのことを打ち明けることが出来ず抱え込むことが多い気がします。ですが、勇気を出して家族や友人に素直に「助けて」と言える人は、立派であるという思いです。
優秀賞
標語 |
標語に込めた思い |
名前 |
学校名 |
無理な時は |
世間体とか人間関係のしがらみとかで言いたいことも自由に言えないことがあります。一つ一つは小さな出来事でも、重なれば心が動けなくなるほど重い鎖のように自分にのしかかってきます。そんな時、はっきりとこう言いたいのです。無理な時は「無理!」でいい。 |
中谷 夕雅 |
尾道南 |
手を挙げて |
いつも誰かが温かく見てくれている。声の調子で分かり合える。友達っていいなって心から思える。 |
村上 天音 |
尾道南 |
くらべなくていい |
人と比べたり、人の視線を気にしたりしすぎないで、自分自身を一番大切にして、自分らしく居ることが何よりもステキなこと、という思いを込めました。僕も大学受験で悩んでいるときに、周りと比べて自分を見失っていたけど、母に相談して、自分らしく生きることが一番大切だということに気付いた実体験をもとに書きました。 |
井上 陽 |
尾道北 |
つくろうよ |
自分がつらい時、周りに相談できる人や自分のことを守ってくれる人がいたから立ち直ることができた。その環境の大切さを多くの人に知ってほしいという思いを込めました。 |
小田 陽輝 |
瀬戸田 |
そばにいる |
相談したいとき、助けてほしい時、いつでも、いつまでも待っているという思いを込めました。 |
山下 希羅 |
瀬戸田 |
受賞作品展示
☆ 3月の「自殺対策強化月間」に伴わせて、最優秀賞・優秀賞・入賞の16作品を市内各施設で展示します。ぜひご覧ください。
【展示場所・期間】
会場 |
期間 |
|
---|---|---|
1 |
尾道市立みつぎ子ども図書館 |
令和7年2月15日(土)~3月2日(日) |
2 |
尾道市役所 1階ロビー |
令和7年3月21日(金)~3月28日(金) |
3 |
市民センターむかいしま 1階ロビー |
令和7年2月28日(金)~3月7日(金) |
4 |
因島総合支所 1階ロビー |
令和7年3月10日(月)~3月27日(木) |
5 |
瀬戸田支所 1階ロビー |
令和7年3月10日(月)~3月27日(火) |
6 |
尾道市立中央図書館 市民ラウンジ |
令和7年3月4日(火)~3月19日(水) |
7 |
尾道市総合福祉センター 1階ロビー |
令和7年2月12日(水)~3月2日(日) |