本文
国民健康保険に加入するとき、脱退するときの届出
職場の医療保険(健康保険や共済組合など)の加入者及び生活保護を受けている人、後期高齢者医療制度の被保険者などを除いたすべての人は、国保の加入者(被保険者)となります。
- お店などを経営している自営業の人
- 農業や漁業などを営んでいる人
- 退職して職場の健康保険などを脱退した人
- パートやアルバイトなどをしていて、職場の健康保険などに加入していない人
- 3ヶ月を超えて日本に滞在するものと認められた外国人(在留資格が医療、観光、保養目的の特定活動を除く)
マイナンバー(個人番号)の記入が必要です。
以下の届出に必要なものに加えて、世帯主及び対象者のマイナンバー(個人番号)と来られる人の本人確認ができるものをお持ちください。
二種類の健康保険に加入していませんか
- 国保へ加入されていた人が、他の健康保険に加入したりその被扶養者になった場合は、国保を脱退する手続(届出)をしてください。
- 他の健康保険へ加入すれば自動的に国保がなくなるのではなく、必ず世帯主による市役所への届け出が必要です。なお、その保険の加入の日にさかのぼって国保は使えなくなります。
国保に加入するとき
|
必要なもの |
---|---|
他の市町村から転入してきたとき |
|
職場の健康保険を喪失したとき |
|
健康保険の被扶養者からはずれたとき |
|
子どもが生まれたとき |
|
生活保護を受けなくなったとき |
|
加入手続きをしないでいると
国保では、加入資格ができた日から保険の給付を受ける権利と、保険料を負担する義務が生じます。資格があるにもかかわらず、加入手続きをせず保険料を納めないでいると、さかのぼって納めることになります。
まだ、手続きをしていない人は、早めにしてください。
退職時に任意継続か国民健康保険を選ぶことができます
定年や都合により会社などを退職し、社会保険などの資格がなくなる人は、その保険の任意継続(資格喪失日から20日以内に届出)か国民健康保険かのいずれかを選択できます。
詳しくは、勤め先か全国健康保険協会(協会けんぽ)などにお尋ねください。
国保を脱退するとき
|
必要なもの |
---|---|
ほかの市町村に転出するとき |
|
職場の健康保険に入ったとき |
|
職場の健康保険の被扶養者になったとき |
|
国保の被保険者が死亡したとき |
|
生活保護を受けるようになったとき |
|
電子申請<外部リンク>・郵送による国保の脱退手続について
国保の脱退については、電子申請<外部リンク>もしくは郵送による手続ができます。
詳しくは、チラシ [PDFファイル/265KB]ご確認ください。
郵送する場合は、下記のものを保険年金課に郵送してください。
・国民健康保険・国民年金被保険者異動届 [PDFファイル/298KB]
※ 2枚とも同じように記入してください。
・職場の健康保険証(該当者全員分)のコピー
※ 未交付の場合は、加入したことを証明するもの(健康保険等被保険者資格取得・喪失証明書 [PDFファイル/110KB])
・有効期限が切れていない国民健康保険被保険者証(該当者全員分)の原本
※ 紛失されている場合は、国民健康保険被保険者証紛失(返還不能)届 [PDFファイル/105KB]を記入し、郵送してください。
国保を脱退する届出が遅れると
国保の資格がなくなったのに届出が遅れ、うっかり国保の保険証を使って診療をうける人がいます。
このようなときは、国保で負担した医療費(かかった費用の7割、70歳以上の2割負担の人は8割)は、あとで返していただくことがありますのでご注意ください。
(詳しくはこちらをご覧ください。↓)
その他の届け出
就学などのため別に住所を定めるときは、届出により国保の保険証を交付します。
※詳しくは関連リンクをご覧ください。
|
必要なもの |
---|---|
住所・氏名・世帯主等が変わったとき |
|
就学のため市外に住所を定めるとき |
|
保険証を紛失したとき |
【世帯主・住民票上同一世帯の家族】
【代理人】
※本人確認書類は、顔写真がある場合は1点 顔写真がない場合は2点以上お持ちください。 |
保険証は大切に
国保に加入すると、国民健康保険被保険者証(保険証)が一人に1枚交付されます。なお、70歳以上の人は保険証兼高齢受給者証が交付されます。
この保険証は国保の加入者であることの証明書であり、診療を受けるときの受診券でもあるので大切に扱ってください。
- 保険証が交付されたら記載内容を確認しましょう。
- 裏面の注意事項もよく読んでおきましょう。
- お医者さんにかかるときは必ず窓口に提示しましょう。
- 保険証がないと治療費は全額自己負担となります。
- 急病などにそなえて必ず手元に保管しましょう。
- 保険証をなくしたり汚したりしたときは、申請により再交付されます。
- 受診中に他の健康保険ができたり引越しする等、国保の資格に変更があったときは、市役所へ届け出るとともに、病院等に必ずその旨を届け出てください。
保険証は正しく使いましょう
- 国保から社会保険等への切替えには申請手続きが必要です。
- 医療機関等の受診時には、毎回保険証を提示してください。
- 就職や扶養に入ることで社会保険に加入したり、市外へ転出する場合は、その旨を医療機関等の窓口に伝え、尾道市国保の保険証を早急に尾道市へ返却してください。