本文
【R7年10月12日開催】令和7年度 介護予防講演会「地域のチカラを未来のチカラへ」(びんご圏域地域包括ケアチャレンジフォーラム)
令和7年度 尾道市介護予防講演会(びんご圏域 地域包括ケアチャレンジフォーラム)

今年度の介護予防講演会は、尾道市のシルバーリハビリ体操事業と長く関わりのある県立広島大学の先生方を講師にお招きします。皆さんや地域が元気になれる秘訣について、シルバーリハビリ体操の研究から見えてきたことなどをお話しいただきます。
なおこの度は、備後圏域9市町で組織する「備後圏域連携協議会」の連携事業「びんご圏域チャレンジフォーラム」として開催します。
日時 令和7年10月12日 日曜日 10時30分~12時30分 (10時00分開場 )
会場 しまなみ交流館 ホール ( 尾道市東御所町10-1 )
講師 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 准教授 積山和加子さん
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 教授 飯田忠行さん
参加無料・申込不要
介護予防講演会のお問い合わせ
尾道市高齢者福祉課 電話0848-38-9137
なおこの度は、備後圏域9市町で組織する「備後圏域連携協議会」の連携事業「びんご圏域チャレンジフォーラム」として開催します。
日時 令和7年10月12日 日曜日 10時30分~12時30分 (10時00分開場 )
会場 しまなみ交流館 ホール ( 尾道市東御所町10-1 )
講師 県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 准教授 積山和加子さん
県立広島大学 保健福祉学部 保健福祉学科 理学療法学コース 教授 飯田忠行さん
参加無料・申込不要
介護予防講演会のお問い合わせ
尾道市高齢者福祉課 電話0848-38-9137
びんご圏域 地域包括ケアチャレンジフォーラム は、「備後圏域連携中枢都市圏構想」に基づく連携事業です。
備後圏域7市2町でそれぞれの独自性を活かした広域連携を推進することで、人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって発展し続ける圏域づくりに取り組んでいます。
備後圏域7市2町でそれぞれの独自性を活かした広域連携を推進することで、人口減少に歯止めをかけ、将来にわたって発展し続ける圏域づくりに取り組んでいます。
【同日開催】介護の魅力発信イベント かいごとそばに。
介護の魅力発信イベント「かいごとそばに。」を同日開催します。ぜひどちらもお楽しみください。
日時 令和7年10月12日 日曜日 10時00分~16時00分
場所 しまなみ交流館 等
内容 子どもと高齢者のeスポーツ (要申込)
介護の謎解きゲーム
シニアが食べやすいおしゃれなデザート
(昨年度 大好評!) ほか
詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。
「かいごとそばに。」のお問い合わせ
尾道福祉専門学校 電話0848-37-2222
日時 令和7年10月12日 日曜日 10時00分~16時00分
場所 しまなみ交流館 等
内容 子どもと高齢者のeスポーツ (要申込)
介護の謎解きゲーム
シニアが食べやすいおしゃれなデザート
(昨年度 大好評!) ほか
詳細が決まり次第、ホームページ等でお知らせします。
「かいごとそばに。」のお問い合わせ
尾道福祉専門学校 電話0848-37-2222