本文
コンビニで所得証明、所得課税証明書が取得できます
コンビニ交付サービス メンテナンスのお知らせ
下記の日程で税の年度更新作業のためのメンテナンスを実施します。
メンテナンス中は所得証明書、所得課税(非課税)証明書の取得ができません。
令和5年5月30日(火曜日)から5月31日(水曜日)の終日
ご不便をおかけしますが、ご理解・ご協力をお願いいたします。
令和5年6月1日から、所得証明書、所得課税(非課税)証明書は、令和5年度(令和4年分(令和4年1月1日から同年12月31日)の所得)の証明書に切り替わります。
前年度(令和4年度)の証明書は、コンビニ交付サービスでは取得ができなくなります。
コンビニ交付サービスで誤って取得された証明書については、返金や交換はできません。必要な証明書の内容をよくご確認いただきますよう、ご利用の際はご注意ください。
所得証明書、所得課税(非課税)証明書交付サービスのご案内
マイナンバーカードを使って、全国のコンビニエンスストア等で所得証明書、所得課税(非課税)証明書を取得できます。
取得できる証明書 |
手数料 (1通あたり) |
利用時間 | 備 考 |
---|---|---|---|
所得証明書 | 300円 |
6時30分 から 23時00分 |
賦課期日の1月1日に尾道市に住民登録があり、申告等をしている方。 賦課期日から各証明書取得日まで引き続き尾道市に住所がある人。 最新年度のみ ※新年度への更新は毎年6月初旬を予定しています。 |
所得課税(非課税)証明書 |
1月1日時点で尾道市に住民登録があっても現在の住所地が市外の方は、コンビニ交付により証明書を取得することができませんので、市役所窓口または郵送で証明書を取得してください。
年末年始(12月29日~1月3日)及びシステムメンテナンス実施日はご利用できません。
証明書の取得方法
本人がご自分の「マイナンバーカード(個人番号カード)」を利用して、コンビニエンスストアに設置されているマルチコピー機(キオスク端末)のタッチパネル画面を操作し、証明書を取得します。
操作方法については、「証明書の取得方法<外部リンク>〈外部リンク〉」をご確認ください。
必要なもの
コンビニ交付サービスのご利用には、必ず「マイナンバーカード(個人番号カード)」が必要です。「マイナンバーカード(個人番号カード)」申請・受取りについては、「マイナンバーカード(個人番号カード)」をご覧ください。
利用できる店舗
全国のセブン-イレブン、ローソン、ファミリーマートなどでご利用いただけます。
利用できる事業者店舗については、「利用できる店舗情報<外部リンク>〈外部リンク〉」をご参照ください。
※コンビニ交付サービス対応のマルチコピー機(キオスク端末)設置店舗に限ります。