ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者福祉課からお知らせ > 令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利(R7.12.21)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 高齢者の相談窓口など > 令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利(R7.12.21)
現在地 トップページ > 分類でさがす > 健康・福祉 > 高齢者福祉 > 在宅高齢者等の福祉 > 令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利(R7.12.21)
現在地 トップページ > 分類でさがす > その他 > 福祉 > 令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利(R7.12.21)

本文

令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利(R7.12.21)

ページID:0086432 更新日:2025年11月25日更新 印刷ページ表示

令和7年度 おのまるセミナー

地域で支える暮らしと権利 ~ 共に生きる社会の実現へ ~

 昨今、認知症高齢者の増加や障害のある人やその保護者の高齢化に伴い、契約行為や金銭管理が難しくなることで、成年後見制度等の権利擁護の支援体制が重要になっています。
 あわせて、生活困窮、8050世帯、ひきこもり、ヤングケアラー、お一人暮らし・身寄りがない高齢者の医療・介護に係る手続き、居住確保や身元引受、お亡くなりになった後のこと(死後事務)等、複合的な課題を抱えたケースが増えています。
 市全体で権利擁護のネットワーク体制を構築し、地域共生社会の実現、住み慣れたおのみちで元気でいきいきと安心して暮らすため、取り組みを進めることが重要となっています。
令和7年度 おのまるセミナー 地域で支える暮らしと権利
 第一部は、地域共生社会に向けた権利擁護の在り方について、基調講演を行います。
 第二部として、本市では、重層的支援体制整備事業の取組を実施するにあたり、令和6年度から、官民共同の「おのまる会議」を立ち上げ、地域共生社会の実現のため、様々な取り組みを実施しております。令和6年3月から、「おのまる会議 権利擁護部会」を設置し、本市の権利擁護の取組の方向性の協議を行いました。
 この「権利擁護部会」における協議の内容をご報告させていただき、実際の取組事例の紹介を受ける中で、本市の権利擁護の未来について、皆さんと一緒に考える時間といたします。

日時

令和7年12月21日(日曜日) 13時30分~16時00分

場所

尾道市総合福祉センター (尾道市門田町22-5)

内容

第一部・講演会 
 地域共生社会に向けた今後の権利擁護支援のあり方
   同志社大学 教授 永田 祐
第二部
 おのまる会議 権利擁護部会の答申について
   県立広島大学 講師 手島 洋
 パネルディスカッション
  尾道市の地域共生社会の実現と権利擁護の未来について考える
    広島みらい法律事務所尾道支所 弁護士 佐藤邦男
    NPO法人フィリア 副理事長 岡野宏哉
    尾道市社会福祉協議会くらし支援課 課長 高橋望
参加無料・権利擁護に興味のある方どなたでも
要申込 別添チラシを参照の上、Fax・Googleフォームにて

参加申込・問い合わせ先

尾道市社会福祉協議会 くらし支援課
Tel 0848-22-3499 Fax 0848-22-9111

関連情報

Adobe Reader<外部リンク>
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)