ひとり親家庭の生活支援と相談窓口について
市内にお住まいのひとり親家庭の人を対象にした生活支援と専門窓口があります。困ったときは、まずはお電話ください。
ひとり親家庭のしおりを作成しています。
母子・父子自立支援員・就業支援専門員による相談
母子・父子・寡婦の方の生活や自立のために相談に応じます。
尾道市役所子育て支援課 | 0848‐38‐9205 |
---|---|
因島総合支所因島福祉課 | 0845‐26‐6209 |
母子・父子自立支援プログラム策定
支援の流れ
- 母子・父子自立支援員・就業支援専門員が就労の相談をお受けします。
- その中で、生活や子育ての状況,自立・就労の妨げになっている原因をお伺いします。
- 自立目標や支援内容(プログラム)を作り、必要な情報提供やアドバイスを行います。
- 状況に応じて、ハローワークとともにさらなる就労支援を行います。
ひとり親家庭の皆さんが抱えている様々な悩み事の相談相手となり、問題解決のお手伝いやアドバイスをしています。
尾道市役所子育て支援課 | 0848‐38‐9205 |
---|---|
因島総合支所因島福祉課 | 0845‐26‐6209 |
広島県ひとり親家庭サポートセンター<外部リンク>
ひとり親家庭の皆さん(母子、父子、20歳未満の児童)や寡婦の方の仕事と生活のサポートをします。
養育費相談や、離婚前の方もお気軽にご相談ください。
場所 | 広島市中区幟町3-57中特会館2階 |
---|---|
支援内容 | 職業紹介、養育費相談、福祉制度に関する相談、生活の困りごと相談等 |
相談方法 | 電話、来所、出張による相談 |
電話番号&FAX | 082-227-2377 |
月・水・金 | 9時から17時 |
---|---|
火・木 | 9時から20時 |
土・日・祝 | 10時から17時 |
ハローワーク
求職の申し込み、職業相談・紹介、就職後の援助、就業訓練の指示などを行っています。ハローワークの求人情報は、市役所1階ロビー、商工課、子育て支援課窓口、因島総合支所、御調支所、向島支所、瀬戸田支所にあります。ご利用ください。
児童扶養手当受給者を対象に専門の職員による就労支援事業があります。
希望される方は、ハローワーク尾道または市役所子育て支援課、因島福祉課まで。
住所 | 尾道市栗原西二丁目7番10号 |
---|---|
電話番号 | 0848‐23‐8609 |
JR通勤定期乗車券の特別割引
児童扶養手当を受けている父または母等及びその者と同一世帯員で、通勤のためJRの定期乗車券の必要な人は、手続きをすると3割引になります。
尾道市役所子育て支援課 | 0848‐38‐9205 |
---|
尾道市母子・父子福祉センター
就労支援や教養講座(パソコン教室、医療事務、調剤薬局事務、簿記など)、子育て相談や親子交流会(創作活動、季節のイベントなど)などを行っています。
対象 | 市内にお住まいのひとり親(母子、父子) |
---|---|
開館日 | 火曜日から日曜日の9時から17時まで |
問い合わせ先 | 尾道市社会福祉協議会(0848‐22‐8385) |
母子・父子・寡婦福祉資金の貸付
母子家庭、父子家庭及び寡婦の生活の安定とその児童の福祉を図るために各種資金の貸付を行っています。修学資金、就学支度資金等、全部で13種類の資金があります。
貸付の一覧表は下記の関連書類をご覧ください。
広島県東部厚生環境事務所 厚生課 | 0848‐25‐4632(ダイヤルイン) |
---|
市営・県営住宅の優遇措置
ひとり親家庭の父または母及び児童が市営住宅の入居を希望する場合、抽選における優遇制度があります。
市営住宅 | 堀田・誠和共同企業体 市営住宅管理センター(0848‐21‐1266) |
---|---|
県営住宅 | 堀田・誠和共同企業体 県営住宅管理センター(0848‐24‐2277) |
高等職業訓練促進給付金、自立支援教育訓練給付金
次の関連リンクをご覧ください。