ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 トップページ > 因島技術センター

本文

因島技術センター ~Innoshima Technical Center~

ページID:0048572 更新日:2024年12月27日更新 印刷ページ表示

1.因島技術センターの組織について

 設   立 : 平成11年4月2日

 運   営 : 因島技術センター運営協議会

 代表者 : 会長 高田 光紀(内海造船株式会社所属)

 会員数 : 38社・団体(令和6年4月1日現在)

 事務局 : 尾道市因島総合支所しまおこし課

2.因島技術センターの概要について

 因島技術センターは、平成11年に尾道市の基幹産業である造船業・舶用工業の技能伝承と次世代人材育成を目的に設立され、全国各地から研修生を受け入れており、

 平成13年には広島県知事より造船業では初となる「共同認定職業訓練校」の認定を受けました。

 行政と地域の産業界が一丸となって、人材育成に取り組んでいる全国でも珍しい取り組みで、その費用対効果の高さと研修修了者の定着率の高さから

「人材育成の因島モデル」として全国から高い評価を得ています。

 平成16年からは、国土交通省、日本財団の支援により、一般社団法人日本中小型造船工業会内に「造船技能開発センター」が設立され、

因島での人材育成モデルと研修ノウハウを基に同様の研修センターが今治、大分、東日本(神奈川)、長崎、相生に設立されるなど、因島での取り組みの輪は広がっていきました。

 現在は一般社団法人日本中小型造船工業会内に設立されていた「造船技能開発センター」は一定の業務を終えて解散し、平成27年度からは一般社団法人日本海事協会の支援を受けて運営しています。

3.因島技術センターの運営について

 因島技術センターは、地域の造船事業者と尾道市が共同で運営協議会を設置して運営をおこなっています。

 平成16年から国土交通省、日本財団、一般社団法人日本造船工業会、一般社団法人日本中小型造船工業会、一般社団法人日本造船協力事業者団体連合会などから様々な支援を受け、平成27年度からは状況の変化により一般社団法人日本海事協会の強力な支援を受けて運営をしています。

因島技術センター運営協議会新組織図

 

4.因島技術センター実施研修について

研修科目 実施時期 募集人数 開講年度 研修会場

因島技術センター実施研修リスト

初任者研修

4月~6月
(募集:1月頃)

50名程度 平成11年度 カナデビア株式会社因島工場
内海造船株式会社因島工場
株式会社アイメックス
撓鉄中級専門技能研修

11月中旬(5日間)
(募集:9月頃)

8名
(先着順)

平成19年度 株式会社三和ドック
溶接中級専門技能研修 11月下旬(8日間)
(募集:10月頃)
15名程度 平成17年度 カナデビア株式会社因島工場
内海造船株式会社因島工場
配管艤装初級専門技能研修 2月上旬(4日間)
(募集:12月頃)
10名程度 平成17年度 内海造船株式会社重井工場
船舶海洋工学研修 9月
(募集:なし)
- 平成22年度 Webオンラインにて各自で受講
安全体感研修 4月~6月をのぞき通年
(募集:随時)

40名程度

平成22年度 カナデビア株式会社因島工場
内海造船株式会社因島工場

5.因島技術センターアクセス情報

視察・訪問のお問合せ

 各研修以外で、因島技術センターへの視察や訪問をご希望される場合は、因島技術センター運営協議会事務局へ事前にご相談ください。
  ・因島技術センター運営協議会事務局(尾道市 因島総合支所 しまおこし課内)
   Tel_0845-26-6212 、 Mail_insm.okoshi@city.onomichi.hiroshima.jp

因島技術センター所在地

 〒722-2323
  広島県尾道市因島土生町2418番地2(カナデビア株式会社因島工場-内海造船(株)因島工場:本館2階)

 【参考】因島技術センターアクセスマップ [PDFファイル/849KB]

Adobe Reader<外部リンク>

PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)