本文
台風による高潮や大雨による浸水被害を防ぐために土のうを使い浸水対策を行うことができます。土のう用の土は、次の場所に用意しています。
土のう袋が必要な方は、尾道市役所総務課、または、お近くの支所までお尋ねください。必要枚数をお渡しいたします。
【常設保管場所】
| 保管場所 | 住所 |
|---|---|
| 藤井川公民館 | 美ノ郷町本郷 |
| 栗原小学校 | 西則末町 |
| 浦崎公民館駐車場 | 浦崎町 |
| 吉和小学校 | 東元町 |
| 向東小学校 | 向東町 |
| 向島支所 | 向島町 |
| 兼吉第二公園 | 向島町 |
| 有道ふれあいセンター | 向島町 |
| 岩子島農業構造改善センター | 向島町 |
| 津部田コミュニティセンター | 向島町 |
| 鏡浦市民スポーツ大広場(鏡浦町民会館隣接) | 因島鏡浦町 |
| 三庄消防屯所裏 | 因島三庄町 |
| 9区下児童遊園地(家老渡バス停隣接) | 因島三庄町 |
| 重井小学校(グランド) | 因島重井町 |
| 旧JA尾道市大浜出張所裏荷揚場 | 因島大浜町 |
| 因北小学校(グランド) | 因島中庄町 |
| 西浦1区ゴミステーション横 | 因島中庄町 |
| 芸予文化情報センター駐車場入口 | 因島土生町 |
| 旧土生公民館駐車 | 因島土生町 |
| いきいきサロン椋浦 | 因島椋浦町 |
| 旧外浦保育所 | 因島外浦町 |
| 五社八幡神社横 | 因島洲江町 |
| 瀬戸田支所 | 瀬戸田町 |
| 旧南小学校 | 瀬戸田町荻 |
| 瀬戸田運動広場高根グラウンド | 瀬戸田町高根 |
| 瀬戸田汚泥再生処理センター北側市有地 | 瀬戸田町名荷 |
| 瀬戸田西体育センター | 瀬戸田町福田 |
| 百島支所駐車場 | 百島町 |
1.スコップで土のう袋に6~8割の土を入れます。(重さ:およそ20~30kg)
2.袋の端に出ているひもを引いて、袋の口を絞ります。
3.袋の口の周りにひもを2~3回まわし、まわしたひもの下にひもの先を下から上へ通して締めます。
➀家庭用ナイロンゴミ袋で!
家庭用ナイロンゴミ袋(40リットル程度)を二重に重ね、中に半分程度の水を入れて口を閉めます。段ボール箱に入れ、並べて使えば強度が増します。
➁プランターとレジャーシートで!
土を入れたプランターを並べ、レジャーシートで巻きます。
➂ポリタンクとレジャーシートで!
水を入れたポリタンク (10~20リットル)を並べ、レジャーシートで巻きます。
・出入り口に並べ、浸水を防ぎます。
閉めた口を一方向に向け、置いた上からしっかりと押さえましょう。
・排水口から水が溢れるのを防ぎます。
排水口のふたの上に直接 土のうを置くか、ふたの周りを土のうで囲みましょう。