災害時の避難について、新型コロナウイルスの感染を心配されている方も多いと思いますが、避難が必要な時は、自分や家族の命を守るために躊躇なく避難してください。
新型コロナウイルス感染防止のためには、「密閉・密集・密接」のいわゆる「3つの密」を徹底的に避けることが重要です。
現在尾道市で検討している避難所の感染症対策と、感染を防ぐために市民の皆さまにお願いしたいことをお知らせします。
避難所だけが避難先ではありません。安全な場所に住んでいる親族や友人のお宅、ホテルなどの宿泊施設など、避難所以外の場所へ避難することが、新型コロナウイルス感染症の感染リスクを下げるために有効です。
避難所以外の避難先を、あらかじめ検討しておいてください。
避難された方が密集することを防ぐため、風水害時に開設する避難所数や使用する部屋を増やしました。
風水害時に開設する避難所の一覧は、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
避難所の受付で、職員が検温等の健康チェックを実施します。
発熱やせき等の感染症が疑われる症状がある場合は、避難所の受付に申し出てください。
※避難する前に、既に症状が表れている場合は、避難前に必ず市へ相談してください。
避難された方が密接することを防ぐため、避難所内にパーテーションルームや段ボール間仕切りを設置します。
パーテーションルーム 段ボール間仕切り
まずは、地震発生時にいる場所で、身を守りましょう。
地震によりご自宅などが損壊し、または損壊のおそれが高くなり、そこでの生活が困難な場合は、避難が必要です。
尾道市総合防災マップで、自分がいる場所が安全か確認しましょう。
土砂災害や洪水のおそれがない場所にいる場合は、避難する必要はありません。風雨の中で外に出るとかえって危険です。
土砂災害や洪水のおそれがある場所にいる場合は、いつ、どこへ、どのように避難するか、防災マップを見ながら家族等で一緒に決めておきましょう。
尾道市総合防災マップは、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
※最新の土砂災害警戒区域に関する情報は、土砂災害ポータルひろしま<外部リンク>をご確認ください。
避難先に行く前には、検温して自分の体調を把握しておきましょう。
避難所へ向かう前に、発熱やせき等の感染症が疑われる症状がある場合は、避難前に必ず市へ相談してください。
避難するときは、飲物、食料、常備薬、貴重品、携帯電話の充電器、ミルクや哺乳瓶(赤ちゃんがいるご家庭)などを持って避難してください。
また、新型コロナウイルス感染症を防ぐため、マスクや消毒液、体温計を持ってきてください。マスクがないときは手ぬぐいやハンカチ、消毒液がないときはウェットティッシュを準備しましょう。
これらの物品は、緊急時にすぐに持ち出せるよう、非常持出袋に入れておいてください。
その他、非常持出品については、こちらのページ<外部リンク>をご確認ください。
避難所へ避難した方は、退所時にご自身が使用したパーテーションルーム等の物品の消毒にご協力ください。
消毒の方法は、職員からお伝えします。また、消毒用の物品は、職員からお渡しします。