本文
令和7年11月16日(日曜日)午前8時30分から、防災訓練を実施します。
今回の訓練は、南海トラフ巨大地震を想定したものになります。
今回の訓練で想定する地震は次のとおりです。
震源:高知県沖
地震の規模:マグニチュード9.0
最大震度:震度6強

令和7年11月16日(日曜日)午前8時30分ごろから、
緊急地震速報のチャイムなどが鳴りますが、訓練放送ですのでお間違えの無いよう、ご注意ください。
訓練の進行は、防災ラジオおよび防災アプリからの放送で行います。
※一部地域では訓練スケジュールが異なります。
| 時間 | 内容 |
|---|---|
| 8時25分 | 事前の案内放送 |
| 8時30分 | 訓練(1) 緊急地震速報 放送 ※防災ラジオと防災アプリで、内容が異なります。 |
| 8時35分 | 訓練(2) 避難情報 放送 |
| 避難開始 | |
| 9時00分頃 | 避難完了 |
| 町内会等で実施する訓練や講習 |
防災ラジオから、緊急地震速報の訓練放送が流れます。
10秒後に強い揺れがあるものとして、地震の揺れから身を守る行動をとってください。
※実際に地震が発生したときは、防災アプリでは緊急地震速報は配信されません。
防災アプリでは、訓練の実施に関する配信を行いますので、地震の揺れから身を守る行動をとってください。

※家の中にも危険があります。
「落ちてこない」・「倒れてこない」・「移動してこない」
この3つの対策を確実に行ってください。
震源が海底であったため、津波が発生しました。
防災ラジオから、津波に関する避難情報が流れます。
津波が到来するものとして、避難訓練を行ってください。
※震源が高知県沖であった場合、地震の発生から津波の到来までに、3時間以上の時間を要すると予想されています。
※一部地域では、津波ではなく、地震による土砂災害に関する避難情報を放送します。
○町内会などで避難訓練を実施する場合
↠事前に指定されている訓練の際の集合場所へ避難をしてください。
○町内会などで避難訓練を実施しない場合
↠各自で避難をしてみたり、非常持ち出し品の確認を行ってください。
※津波に関する避難情報が流れますが、津波の影響を受けない地域にお住まいの方も、地震による家屋の被害や、そのほかの災害が発生しているものとして、訓練を行ってください。
津波による浸水が予想される場所は、インターネットで調べることができます。
お住いの場所は津波の影響を受けるかどうか、避難をするのであればどこまで避難すればよいか、調べてみましょう。
津波のほか、土砂災害・洪水・高潮・ため池に関するハザードマップや、避難所等の場所も確認できます。
○高潮・津波災害ポータルひろしま<外部リンク>
津波による浸水深を色分けして、地図に重ねて表示することができます。
○関連リンク
・広島県防災Web(広島県)<外部リンク>